📘『1対1対応の演習』|現論会 厚木校 おすすめ 大学受験 最強参考書
更新日 : 2025年8月31日

数学の応用問題に、なかなか手が出せないと悩んでいませんか?「標準問題集は一通り終えたのに、実戦的な問題になると解けない」「入試の過去問を解いてみたけれど、難しすぎて何から手をつけていいか分からない」と感じる受験生は多いかもしれません。
現論会 厚木校が今回ご紹介するのは、志望校合格に欠かせない最強参考書『1対1対応の演習』シリーズです。本書は、数学の基礎を固めた後に、東大・京大・医学部レベルの問題に対応するための力を養う、まさに「応用力養成の決定版」と言える一冊です。今回は、その特長を徹底的に解説し、現論会の学習モデルと連携することで、どのように成績を伸ばせるか具体的な学習モデルを紹介します。
『1対1対応の演習』の特長を徹底解説
厳選された良問で効率よく応用力を養う
本書の最大の特長は、難関大学の入試問題から厳選された「良問」がコンパクトに収録されている点にあります。数学ⅠA・ⅡB・Ⅲの各分野にわかれており、それぞれ100〜150題程度の問題で構成されています。やみくもに多くの問題に挑戦するのではなく、入試で頻出する典型的な問題パターンを網羅的に演習することで、効率よく応用力を身につけられます。網羅系参考書を終えた後の「次の一手」として、非常に最適な問題集です。
「例題」と「演習題」のセットで実践力を強化
『1対1対応の演習』は、各テーマが「例題」と「演習題」のセットで構成されています。まず例題で解法を学び、その直後に同じテーマの演習題を解くことで、インプットした知識をすぐにアウトプットする練習ができます。このサイクルを繰り返すことで、知識の定着度を高めると同時に、初見の問題にも対応できる実践的な力が養われます。また、演習題はすべて入試の過去問であるため、実際の出題形式に慣れることができます。
丁寧で分かりやすい解説が思考力を育む
この問題集のもう一つの特長が、非常に丁寧な解説です。単なる答えだけでなく、「問題のポイント」や「解答に至るまでの思考プロセス」が細かく書かれていて、数学の理解が深まります。なぜその解法を使うのか、他の解法との違いは何かといった点まで解説してくれるため、単なる答えの丸暗記ではなく、問題の本質を理解する力が身につきます。独学でも、解説を深く読み込むことで、数学において最も重要な「自力で考える力」を育てられます。
💡 応用力を養い、難関大合格への扉を開く
『1対1対応の演習』は、基礎から応用への橋渡しをしたい受験生にとって、まさに理想的な問題集です。しかし、この一冊を最大限に活かすには、適切な学習計画と日々の進捗管理が不可欠です。スタディサプリで数学の基礎・発展講義を視聴し、全体の流れを掴んだ後、『1対1対応の演習』で演習を重ねることで、理解を定着させます。
多くの受験生が「何を、いつまでに、どうやって勉強すればいいか」という悩みを抱えています。大学受験塾 現論会では、そうした漠然とした不安を解消します。
▶志望校合格から逆算した綿密な学習計画を作成し、厳選した「最強参考書シリーズ」を最大限に活用することで、あなたを最短ルートで合格へと導きます。単に参考書を渡すのではなく、生徒一人ひとりの進捗や理解度に合わせて、その使い方や学習方法を徹底的にサポート。
▶効率的な自学自習をコーチングで支援することで、参考書で学んだ知識を確実な得点力へと繋げます。
志望校合格から逆算された勉強計画をオーダーメイドで作成!
🎥【東大卒スタッフが解説】2025年〜数学勉強法を公開【高1・高2生必見!】
現論会の最新勉強法!2025年からの数学勉強ルートの紹介です。 数学でやることが多すぎて諦めかけていても大丈夫です! 最速最短でしっかりとした実力が身につくルートを更新しました。ぜひご覧ください!
🎥 現論会ジャーナル チャンネル登録者数 1.8万人
現論会の無料受験相談
無料受験相談では、現状と目標を丁寧にヒアリングし、あなただけの合格戦略を立てます。ブログで紹介している大学受験合格逆算ルートを、どうあなたの勉強に落とし込むか、具体的な方法をお伝えします。
フォームまたはお電話にて、お気軽にご相談ください。