📘『生物問題集 合格177問【入試必修編】』|現論会 厚木校 おすすめ 大学受験 最強参考書
更新日 : 2025年8月30日

生物科目は、教科書や講義形式の参考書を読んでも、いざ問題になると手が動かない、そんな悩みを抱える受験生は多いかもしれません。生物は知識の暗記だけでなく、知識を「使いこなす力」が合否を分けます。しかし、入試問題に挑戦するにはまだ早いと感じる人もいるでしょう。
現論会厚木校おすすめの参考書が、今回ご紹介する『生物問題集 合格177問【入試必修編】』です。本書は、生物の基礎を固めた後に、共通テストから2次試験・早慶レベルの問題に対応するための力を養う、まさに「橋渡し役」となる一冊です。今回は、その特長を徹底的に解説し、現論会の個別指導・コーチングと連携することで、どのように成績を伸ばせるか具体的な学習モデルを紹介します。
『合格177問』の特長を徹底解説
入試頻出の「良問」を厳選した問題構成
本書の最大の特長は、タイトル通り、入試に頻出する「必修レベルの問題」が厳選されている点にあります。177問というコンパクトな問題数に凝縮されており、忙しい受験生でも、効率よく実戦的な演習を積むことができます。闇雲に多くの問題に挑戦するのではなく、出題されやすいパターンを網羅的に演習することで、知識を確実な得点力へと繋げられます。共通テストはもちろん、MARCHや地方国公立大学といった、中堅以上の大学を目指す受験生には最適な一冊です。
丁寧かつ簡潔な「解法の指針」が思考力を養う
『合格177問』は、解説の丁寧さも大きな魅力です。各問題には「解法の指針」というセクションがあり、問題を解く上で最初に考えるべきことや、注目すべきポイントが簡潔に示されています。これにより、単に答えを丸暗記するのではなく、「どうすればこの問題が解けるか」という思考のプロセスを学ぶことができます。このプロセス思考が身につくことで、初見の問題にも対応できる応用力が養われます。生物の学習において、最も重要な「自力で考える力」を育てる上で、本書は欠かせない存在です。
知識を定着させるためのアウトプットを重視
本書は、講義形式の解説に加えて、知識を定着させるための「例題」と「演習問題」がセットになっています。解説を読んだらすぐに同じパターンの問題を解くというサイクルを繰り返すことで、知識の抜けを防ぎます。このサイクルを繰り返すことで、ただ「わかったつもり」になることを防ぎ、着実に生物の基礎力を定着させることができます。
💡 生物の壁を打ち破るための最強の学習法
生物の点数を飛躍させる「橋渡し」の役割
『合格177問』は、基礎固めから入試レベルへの移行期にある受験生にとって、まさに理想的な問題集です。しかし、この一冊を最大限に活かすには、適切な学習計画と日々の進捗管理が不可欠です。現論会厚木校のコーチングでは、この参考書で得た知識をどのように問題に応用するか、実践的な勉強法を指導します。基礎固めから応用力養成まで、一貫してサポートすることで、最終的に得点力を高められるのです。
難関大合格に必要な「自ら学ぶ力」を身につける
私たち現論会厚木校は、大学受験専門塾として、生徒一人ひとりの学習を徹底的に管理します。ただ授業を聞くだけの予備校とは違い、生徒が「自ら学ぶ力」を身につけられるようサポートします。この『合格177問』を軸に、スタディサプリと連携させ、さらに「▶伴走型のコーチングで学習の進捗と質を管理する」という現論会独自のメソッドは、大学受験を成功させるための強力な武器となります。最強の参考書との自慢のコーチングで、あなたの夢の実現を全力で応援します。
🎥 コーチングって?コンフォートゾーンの概念とモチベーションの真実
今回の動画では、【コーチング】について徹底解説します。受験勉強において、なぜコーチングが重要なのか?どのようにして自分自身のモチベーションを引き出し、目標達成に向けた行動を促すのか?脳科学に基づいたコーチングの手法と、自己効力感を高めるための具体的な方法についても詳しくお話しします。
🎥 【東大生物経験者が語る】2025年〜志望校別勉強法 生物マップを一挙紹介!
2025年から生物を勉強する方向けに「生物勉強マップ」とその効率的なルートについて紹介します。生物の勉強は「基礎」「標準」「応用」「発展」という段階に分け、それぞれに適した教材や勉強法を解説。
基礎から始めて、共通テストや過去問までを通して自分のレベルに合った学習方法を選ぶことができるようになります。実際に言論会の生徒がどのようなルートを選んでいるのか、そして各段階でのおすすめ教材を詳しく紹介しているので、効率的に第一志望校を目指すための参考になります。
▶ 現論会ジャーナル チャンネル登録者数 1.8万人
現論会の無料受験相談
無料受験相談では、現状と目標を丁寧にヒアリングし、あなただけの合格戦略を立てます。ブログで紹介している大学受験合格逆算ルートを、どうあなたの勉強に落とし込むか、具体的な方法をお伝えします。
フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
本校は、保育園 KIDS SMILE LABO(2F)、レストラン 2343 FOOD LABO(3F)が入るビル4階にございます。上質な環境で、学習に集中したい方におすすめです。
📍 厚木市旭町1-7-3 4F(Google Maps)