難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 厚木校

📘『パラグラフリーディングのストラテジー』|現論会 厚木校

更新日 : 2025年11月4日

大学受験の英語学習で、「単語・文法・解釈はやったのに長文が読めない」「長文の答えを勘で答えてしまっている」という悩みを抱えていませんか?

今回は、その「読める」と「解ける」のギャップを埋めるための名著、島田浩史先生・米山達郎先生の共著『パラグラフリーディングのストラテジー』シリーズについて、その特徴と効果的な使い方を徹底解説します。

島田浩史先生・米山達郎先生が教える「論理的読解」

本書は、多くの受験生が英語長文を「なんとなく」で読んでしまう点に注目し、客観的かつ論理的に文章の要旨を掴むための普遍的な技術を提示しています。本書の目的は、一文一文の精読力を前提として、文章全体の論理構造を把握し、解答の根拠を明確にする「読み方・解き方」の型を確立することにあります。

役割別の三冊構成

『パラグラフリーディングのストラテジー』は、役割別に三冊で構成されています。

  1. 『読み方・解き方編』
  2. 実践編『私立大対策』
  3. 実践編『国公立大対策』

まず①の「読み方・解き方編」で勉強した後に、ご自身の進路に合わせて②か③で演習する流れが基本です。シリーズを通して、長文読解のインプットからアウトプットまで完結できる構成になっています。

パラグラフリーディングの習得

この参考書の最大の特徴が「パラグラフリーディング」です。これは、段落(パラグラフ)ごとに要旨をつかみ、先の展開を予想しながら読む読解技術です。

この技術を学ぶと、枝葉末節を省いて要旨を捉えることで、話の全体像を素早く理解し、短時間でスムーズな読解が可能になります。文章の100%の理解を目指すのではなく、現在持ち合わせている知識でくみ取れる文意の量を最大化する力を養成します。

論理展開と実践的な方法論

筆者の主張がどこに現れやすいかといった傾向や、頻出の論理展開パターン(抽象具体・対比・因果関係)を学べます。

また、その論理展開に基づいた「わからない単語の推測方法」や、「指示語・言い換え・省略による反復回避」のパターンも知ることができます。下線部和訳、空欄補充、並べ替えなど多くの問題形式を扱い、総合的な長文読解のノウハウが詰まっています。

『ストラテジー』で対応できる志望校レベル

シリーズ各冊のレベルは以下の通りです。

① 読み方・解き方編

こちらは英語長文の読み方と解き方の「技術」を学ぶ本であるため、全ての志望校に対応する基礎となります。

② 私立大対策編

難易度は偏差値60突破向けです。レベルは有名私大から早慶の難関大まで幅広く扱っています。レベルが徐々に上がっていく構成で、私立大学の問題を幅広く演習できます。

③ 国公立大対策編

難易度は同じく偏差値60突破向けです。こちらは記述や和訳など、国公立大対策に特化しています。私立大編を終えた後にさらなる演習として取り組むことも可能です。

『ストラテジー』シリーズの正しい使い方

この参考書は、正しい順序と使い方で学習することが非常に重要です。

必ず「読み方・解き方編」から始める

長文が苦手な人の多くは「文は訳せるのに文章全体で何言ってるかわからない」という特徴を持っています。これを解決してくれるのが①「読み方・解き方編」です。

まずは英文を読み、自己流で問題を解いてみてください。その後、解説を読み、自分のやり方と照らし合わせることで、「論理的に英語長文を読む」という感覚を掴むことができます。

論理マーカーを一気に覚える

「読み方・解き方編」で学ぶ「論理マーカー」は、英文読解の強力な武器です。この表現が来たら、「対比(+譲歩主張)」「具体」「言い換え」「追加」「因果」のどれになるか、見てわかるレベルまで暗記してください。

演習編(②・③)で「型」を実践する

②と③は、あくまで①で学んだ「読み方・解き方」を実践的に練習するための演習書として活用してください。

問題を解く際は、①で学んだ技術を意識的に使うことが目的です。解説では読み方と解き方が詳細に書かれているため、「なぜそのように読めるか」「なぜそのように解くのか」という視点を持ち、論理的な解説を過去問演習などで再現できるまで時間をかけて復習を重ねましょう。

復習の核は「音読」

解説を熟読し、論理マーカーや文章の流れを完全に掴んだら、必ず「音読」を行ってください。論理展開を掴むことはあくまでテクニックであり、基礎的な単語・文法・解釈力があってこそです。目の前の文章が一番理解できているこの段階での音読は、英語力向上に直結します。英語を英語のまま理解する脳(英語脳)を作るためにも、音読を実践してください。

まとめ

『パラグラフリーディングのストラテジー』は、英文解釈の勉強(SVOCが振れ、一文の意味が確定できる状態)が終わってすぐに取り組むのが理想です。

演習量を補う他のおすすめ参考書

『ストラテジー』シリーズは、演習量を徹底的にこなすというよりは「読み方を学ぶ」ためのものです。①で学んだ技術を実践する場として、より多くの問題に触れたい場合は、『英語長文問題ソリューション』シリーズや、『英語長文ポラリス』シリーズ、『英語長文ハイパートレーニング』シリーズなどを併用することをおすすめします。

確実な実力向上を支える学習戦略

大学受験の成功は、適切な教材選択と、それを最高の質でやり抜く実行力にかかっています。この参考書で学んだ「論理的な読み方」を、志望校の過去問演習で実践し、合格を掴み取りましょう。

学習に関するご相談を無料で承ります。フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。

📞 046-212-2323

本校は、保育園 KIDS SMILE LABO(2F)、レストラン 2343 FOOD LABO(3F)が入るビル4階にございます。上質な環境で、学習に集中したい方におすすめです。

📍 厚木市旭町1-7-3 4F(Google Maps)

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求