テクノロジーがもたらす光と影(前編)
更新日 : 2025年10月16日

先日、本邦の教科書デジタル化のメリットについてお伝えしましたが、急速なデジタル化に落とし穴はないのでしょうか?実は、この取り組みに先行していた北欧で、アナログ回帰が起きています。
いわば周回遅れでデジタル化(GIGAスクール構想)に邁進しつつある日本では、見直しの議論は起きるのでしょうか?
デジタル化は本当に「公平な教育」を実現するのでしょうか?
デジタル教育先進国スウェーデン、政策の大幅な転換
スウェーデンは、保育園へのタブレット導入など国を挙げて教育の超デジタル化を推進してきました。しかし、このアプローチが基礎学力の低下を招いたのではないかと専門家が問題視。その結果、従来の学習方法を取り戻すという大胆な方針へと転換しました。
読解力低下という明確なデータ
この見直しの背景には、小学4年生を対象としたPIRLS(国際読書力調査)の読解力スコアが、2016年から2021年にかけて低下したという明確なデータがあります。2022年10月に就任した教育大臣は、この事態を受け、「スウェーデンの生徒にはもっと多くの教科書が必要であり、学習には形ある教科書が重要なのだ」と訴えました。政府は2023年に学校向けの書籍購入に多額の予算を公表し、紙の教科書を再配布する予定です。
幼児教育からのデジタル機器撤廃
教育大臣は、デジタルデバイスを幼児教育に導入する義務付けを撤回し、さらに6歳以下の子供を対象とするデジタル学習を完全に撤廃する意向を示しました。これは、デジタル機器が幼い子どもの言語発達、注意力、社会的スキルの発達を妨げるという懸念に応えたものです。
紙と手書きが持つ「学習の核心」
スウェーの学校現場では、この夏から教師の多くが、印刷された書籍や静かな読書時間、文字を書く練習に新たな重点を置いています。タブレットを使う時間や、生徒が独自に行うオンライン検索、キーボードの入力練習に充てる時間は削られました。
科学的な裏付けを持つアナログ学習
この「アナログ回帰」の動きは、単なる懐古主義ではありません。研究を中心とするカロリンスカ研究所は、「デジタルツールを使うことで、生徒の学習能力が高まるどころかむしろ低下することを示す科学的な証拠がある」との見解を示し、「正確性が精査されていないような自由に利用できるデジタルリソースよりも、紙の教科書や教師の専門的知識を通して見聞を広めることに再び重点を置くべきだ」と強く意見を述べています。
手書きが思考を深める
生徒自身も、オフラインで過ごすことについて「学校では、紙に文字を書くことが特に好きです。紙に書くほうが気分が良いです」と答えています。授業でタブレットを使う教師も、「10歳以下の生徒はタブレットを使って文字を書くことを学習する前に、まず、手で書くための練習と実践を行うための時間が必要です」と、手書きの重要性を強調しています。キーボード入力よりも手書きの方が思考を整理できるという主張は、難関大入試で問われる論理的思考力を確実に養う上で非常に重要です。
国際的な議論と日本の受験生への教訓
ユネスコからの警告
ユネスコ(国連教育科学文化機関)もまた、デジタル学習ツールの急速な導入に懸念を示し、教育現場へのテクノロジー導入が人間同士の交流や教師による指導に代わるものであってはならないと警告しています。*1 これは、デジタル化に邁進する各国への強い警鐘と言えます。
「デジタル格差」という現実
一方で、アメリカの教育現場では、自宅にインターネット環境のない生徒への配慮から、紙とデジタル双方の教科書を使用し続ける必要があるという現実的な課題も存在します。また、ドイツではデジタル化の遅れが将来の労働市場での競争力に影響するのではないかという憂慮の声も上がっています。
日本の受験生が意識すべきこと
これらの国際的な議論は、大学受験を控える日本の受験生が、デジタルツールとどう付き合うべきかという重要な問いを投げかけています。最新のテクノロジーを追うことよりも、紙の参考書を使い、手を動かして要約したり、ノートにまとめたりする学習が、深い読解力や集中力といった、大学入試で問われる普遍的な力を確実に育むでしょう。
この北欧の事例から、デジタル万能ではないという冷静な視点を持ち、学習の本質を見極めることが求められます。
*1 Global education monitoring report summary, 2023: technology in education: a tool on whose terms? (jpn) (日本語版 概略)
グローバル・エデュケーション・モニタリング・レポート 2023 概要
教育におけるテクノロジー:誰のためのツールなのか
学習に関するご相談を無料で承ります。フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
本校は、保育園 KIDS SMILE LABO(2F)、レストラン 2343 FOOD LABO(3F)が入るビル4階にございます。上質な環境で、学習に集中したい方におすすめです。
📍 厚木市旭町1-7-3 4F(Google Maps)