📘『現代文読解の基礎講義』|現論会 厚木校 おすすめ 大学受験 最強参考書
更新日 : 2025年9月14日

「現代文がどうしても苦手…」 「解説を読んでも、なぜその答えになるのか納得できない」
現代文の学習で、こんな風に感じている人は多いのではないでしょうか。現代文は「センス」や「才能」で解くものではありません。正しい読解法と論理的な思考力を身につければ、必ず得点源にできます。
今回、現論会 厚木校がおすすめする一冊が、著者・出口汪の『現代文読解の基礎講義』です。この参考書は、現代文が苦手な人でも、ゼロから読解の「型」を身につけられるように設計されています。
現代文の「解き方」をイチから学ぶ
本書の最大の特長は、現代文を「論理的な科目」として捉え、その解き方を丁寧に解説している点です。文章を感覚的に読むのではなく、筆者の主張や論理構造を客観的に見抜くための方法論を、具体的な例題を通して学ぶことができます。
抽象的な現代文の解説書とは異なり、本書は「何を」「どうすれば」解けるのかを明確に示してくれます。特に、本書が重視する「構造の把握」は、現代文の学習で最もつまずきやすい部分を体系的に解説しています。文章全体の要旨や、各段落の役割を論理的に整理する力を養うことで、設問の意図を正確に捉え、答えを導き出すための**「自分の軸」**が身につきます。
厳選された問題で実践力を養う
本書に掲載されている問題は、実際の大学入試問題から厳選されており、実践的な力を養うのに最適です。特に、早稲田・慶應や難関国公立大学を目指す人におすすめできる良問が揃っています。
解説は、単に正解を示すだけでなく、なぜその選択肢が正解で、他の選択肢が間違いなのかを、論理的に解説しています。たとえば、選択肢の「微妙な表現の違い」が正誤を分ける理由や、本文のどの部分が根拠となるのかを丁寧に示してくれます。このプロセスを追体験することで、問題へのアプローチ方法や、選択肢を吟味する力が飛躍的に向上します。初見の問題にも応用できる思考力が身につくでしょう。
論理のつながりを見抜く読解法
現代文の文章は、筆者の論理によって成り立っています。本書は、その論理のつながりを見抜くための読解法を、分かりやすく解説しています。「対比」「因果関係」「具体と抽象」といった論理構造を理解することで、文章全体が頭の中にすっきりと整理され、読解スピードも向上します。
この学習法は、現代文だけでなく、小論文や他の教科の記述問題にも応用が可能です。大学受験で求められる思考力の土台を築く上で、本書は欠かせない存在と言えます。
まとめ
現代文の学習で「何をどうすればいいか分からない」と感じているなら、『現代文読解の基礎講義』は、その悩みを解決してくれる頼もしい一冊です。この参考書で、現代文を「解ける」感覚を掴みましょう。
【日本一の現代文講師が解説】2025年からの現代文勉強法を公開します【高1・高2生必見!】
現論会の最新勉強法!2025年からの現代文勉強ルートの紹介です 現代文にも感覚に頼らずとも誰でも成績が伸びる成長理論があることを知っていましたか?これをみて現代文を最速で伸ばそう!
フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
本校は、保育園 KIDS SMILE LABO(2F)、レストラン 2343 FOOD LABO(3F)が入るビル4階にございます。上質な環境で、学習に集中したい方におすすめです。
📍 厚木市旭町1-7-3 4F(Google Maps)