青葉台校ブログ|失点の原因は“カンニング”で暴け
更新日 : 2025年9月14日
「どうして間違えたのか分からない」
「原因分析ってどうやるの?」
──受験生からよく聞く声だ。
だが、そんなものはシンプルだ。まずは“カンニング”しながら解いてみろ。
カンニング勉強とは?
- 参考書・問題集・ノート・ネット検索
ありとあらゆるリソースを机に並べる。 - 解いている最中に「分からない」と思ったら、その場で調べながら答える。
要は「自力で最後まで解き切る」よりも、“何を知らないか”を洗い出すことが目的。
なぜ有効か?
- 失点原因が可視化される
- 知識不足(単語・用語・定義が足りない)
- 理解不足(因果関係や公式の使い方が曖昧)
- 思考停止(手順を覚えていない、アプローチを知らない)
- 「知らない」の正体を潰せる
- ただの「苦手意識」ではなく、**“これを覚えれば解ける”**という具体が分かる。
- 効率的に戻れる
- 失点の原因が明確になれば、戻るべき参考書や問題集もピンポイントになる。
間違った勉強法
- 「正々堂々、時間を計って、解きっぱなし」
→自己満足で終わる。間違えた理由が不明のままでは、成長につながらない。
正しい勉強の順序
- カンニングしてでも正答にたどり着く
- “どこで止まったか”を記録する
- 語彙/定義
- 因果関係・理解
- アプローチ・解法の型
- 時間配分
- その穴を教材で埋める
- もう一度、ノーヒントで解き直す
青葉台校のメッセージ
失点の原因分析ができないなら、プライドなんて捨てろ。
堂々とカンニングしていい。
むしろ、そこで見える“できない部分”こそが、次に伸びる場所だ。
👉 無料相談はこちら:https://genronkai.com/free-consultation/