難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 青葉台校

【共通テストと二次試験の勉強、どう両立する?】

更新日 : 2025年2月14日

受験生にとって、共通テストと二次試験の勉強をどう両立するかは大きな課題です。共通テストは基礎力とスピードが求められ、二次試験は深い思考力と記述力が問われます。この二つをバランスよく対策するためのポイントを、現論会青葉台校が解説します!


1. まずは基礎を徹底! 共通テストは基礎固めの指標

共通テストは「基礎力を問う試験」です。そのため、共通テスト対策を進めることが、結果的に二次試験の土台づくりにもつながります。

9月までに共通テストレベルの基礎問題は完璧にする!
英語・数学・国語は特に基礎固めを意識
理科・社会は共通テストの勉強が二次試験にも直結するケースが多い

基礎力がしっかり固まっていれば、二次試験対策への移行もスムーズに行えます。


2. 9月以降は「共通テスト7割」→「二次試験7割」にシフト

受験生の多くが、「共通テストと二次試験、どちらにどれくらい時間を割くべきか?」と悩みます。

📅 夏(4月〜8月)共通テスト7割:二次試験3割 📅 秋(9月〜11月)共通テスト5割:二次試験5割 📅 冬(12月〜本番)共通テスト3割:二次試験7割

このように、9月以降は徐々に二次試験対策に比重を移していくのがベストです。ただし、共通テスト直前の12月〜1月は、共通テストの演習を重点的に行いましょう!


3. 共通テストと二次試験の「相乗効果」を活用する

共通テストの勉強と二次試験の勉強は、それぞれ別物ではなく、相互に影響し合います。

英語 → 共通テストの速読力が二次試験の長文読解にも役立つ
数学 → 二次試験の思考力を鍛えると、共通テストのミスが減る
理科・社会 → 共通テストの知識が二次試験の論述にも活きる

つまり、共通テストの対策をしながら二次試験の基礎力を鍛え、二次試験対策をしながら共通テストの得点力を高める、という視点が重要です。


4. 直前期の勉強スケジュールを立てる

12月上旬までに共通テスト対策をほぼ終わらせる12月下旬〜共通テスト本番までは共通テスト特化の演習共通テスト後はすぐに二次試験モードに切り替え

特に共通テストが終わった後、すぐに気持ちを切り替えて二次試験対策に入れるかどうかが、合格のカギを握ります。


5. 現論会青葉台校の受験生サポート

🎯 個別カリキュラムで「共通テストと二次試験の両立」を最適化 🎯 受験生の状況に応じた学習管理で、どの時期に何をすべきか明確に 🎯 模試のフィードバックを活かし、直前期の学習計画を最適化

「共通テストと二次試験、どう両立すればいいかわからない…」と悩んでいる人は、ぜひ現論会青葉台校の無料相談をご活用ください!

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求