「参考書の使い方」を調べている時点で遅れている
更新日 : 2025年8月25日
「この参考書ってどうやって使えばいいんですか?」
「使い方を調べてから始めようと思って…」
──残念ですが、そんなことをしている時点で受験生としては出遅れています。
勝つ受験生は「使い方」を考える前にやっている
本当にできる受験生は、参考書の“正しい使い方”を探してから始めたりしません。
まず手を動かし、問題を解き、できなかった部分から自分で最適な使い方を見つけていく。
受験は「正しい方法を探すゲーム」ではなく、実行のゲーム です。
「どうやれば効率いいかな」と延々と検索している間に、ライバルはすでに何十ページも先に進んでいます。
「参考書の使い方」を読む=逃げ
多くの場合、使い方を探しているのは「失敗したくない」という心理の裏返しです。
けれど受験においては、失敗を避ける人よりも、小さな失敗を積み重ねながら修正する人 の方が圧倒的に伸びます。
つまり、「参考書の使い方」を読むのは勉強ではなく、ただの逃げ。
その逃げ癖を直さない限り、どんな参考書を持っていても“宝の持ち腐れ”です。
今必要なのは「正しい答え」ではなく「覚悟」
受験で差をつけるのは、参考書の種類でも使い方のマニュアルでもありません。
「やる覚悟」と「続ける仕組み」 です。
- 自分の課題を正しく把握できているか
- その課題に直結する方法を実行しているか
- 毎日継続できる環境があるか
これをクリアして初めて、参考書は武器になります。
本気でやりたいなら相談に来い
「参考書の使い方」を調べて迷うのはもうやめましょう。
今から一歩でも前に進みたいなら、現論会青葉台校で一緒に「本当に必要な勉強」を始めませんか?