保護者の方の安心も受験合格にはとても大切!
更新日 : 2025年9月25日
こんにちは!現論会横浜校です。
「うちの子、家では勉強しているけれど成績が伸びない…」
「スマホや部活で勉強に集中できていない気がする」
「このまま受験に間に合うのか不安」
保護者の方から、このようなお悩みをいただくことがとても多いです。
今回は “お子様の勉強の様子に心配を感じている保護者の方” に向けて解決策をお伝えします。
成績が伸びない原因は「やり方」と「習慣」
難関大学を目指すうえで大切なのは「ただ長時間勉強すること」ではありません。
- 正しい順序・段階で学習しているか
- 苦手を放置していないか
- 計画を立てても三日坊主で終わっていないか
これらが整わないと、頑張っているのに成果が出ない…という状況になってしまいます。
実際、多くの受験生が「勉強量は取れているのに結果が出ない」壁にぶつかります。
大学受験は「自律力」が問われる戦い
高校までは先生や保護者が学習を管理してくれますが、大学受験では「自分で計画し、自分で実行する力」が不可欠です。
ところが、スマホや部活、友人関係など誘惑の多い高校生活の中で、完全に自律して勉強できる高校生はごくわずかです。
だからこそ「正しいやり方」と「伴走してくれる人」が必要なのです。
現論会のサポート体制
現論会横浜校では、「お子様が自分で勉強を進められる力」を育てます。
合格から逆算した無駄のない学習計画
合格から逆算した無駄のない学習計画

現論会の最大の特徴は、「合格から逆算する学習」です。
入塾時に行う入塾テストをもとに、今の学力と志望校のギャップを明確にします。
そのうえで、どの科目を・いつ・どのレベルまで仕上げるかを逆算し、最短距離の学習計画を完全オーダーメイドで作成します。
この計画は、ただのカレンダーではなく、月単位・1日単位で「何を・どのくらい・どうやるか」まで細かく決まっています。
合格に必要なことだけをやる
苦手を最短で克服できる順番で勉強
つまずいたときもすぐに軌道修正
だから、無駄な寄り道がありません。
毎日の学習日誌で進捗を管理

現論会では、毎日「学習日誌」を書く習慣を取り入れています。
日誌には、以下のような項目を記入します:
- その日の学習内容・時間
- 食事・睡眠・運動などの生活習慣
- 学校・部活のスケジュール
- 振り返りと課題
これにより、時間の使い方が見える化され、自分で改善できるようになります。
受験生が自律的に動けるようになるための重要なツールです。
難関大のコーチが伴走

最新の受験事情を知る難関大コーチが、効果的な受験戦略や最新の勉強法をお伝えします。
また、コーチの実体験に基づく生のアドバイスを得ることができます。大変な受験勉強の道のりも、コーチの伴走によってモチベーションを維持しながら日々の学習を進めていくことができます。
効率的なやり方や失敗談も聞ける
勉強のモチベーション維持にもつながる
1週間単位での振り返りとアドバイスを行い、「やりっぱなしにならない学習」を支えています。

勉強を「やらされる」から「自分でやる」へ。
現論会には、その転換を支える仕組みが整っています。
保護者の安心も大切に
受験はお子様だけでなく、保護者にとっても大きなプレッシャーです。
現論会ではいつでも保護者面談を実施できる環境を整え、家庭でも安心して見守れる環境をつくっています。
「勉強しているのに伸びない」
「まだ受験まで時間があるし大丈夫?」
そんな不安を、一緒に解消していきましょう。
まとめ|不安は早めの行動で解消できます
お子様の勉強の様子に心配を感じるのは、保護者なら当然のことです。
大切なのは「そのまま見守る」だけではなく、早めに正しいサポートを受けること。
現論会横浜校では、無料受験相談を実施しています。
- 今の勉強の進め方で本当に大丈夫なのか
- 志望校に間に合うために、何を優先するべきか
- ご家庭でのサポートの仕方
これらをプロが具体的にアドバイスいたします。
お子様の「努力が成果につながる学習」へと変えていきましょう。
無料受験相談はこちらから
