難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 宇都宮校

書籍『運動脳』から学ぶ、運動と勉強の関係性

更新日 : 2025年4月25日

書籍『運動脳』から学ぶ、運動と勉強の関係性

スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンによるベストセラー『運動脳』は、運動が脳にどれほどポジティブな影響を与えるかを科学的に解き明かした一冊です。

この本は単なる健康本ではありません。記憶力・集中力・ストレス耐性・創造性といった、まさに勉強に直結する脳の働きに、運動がどのように作用するかを豊富なデータとともに紹介しています。

なぜ「運動」が脳に効くのか?

『運動脳』によれば、軽いランニングやウォーキングといった有酸素運動は、脳内でBDNF(脳由来神経栄養因子)という物質の分泌を促進します。

このBDNFは、神経細胞の成長やシナプスの結びつきを強化する働きがあり、「脳の肥料」とも呼ばれています。

また、運動はドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンといった神経伝達物質のバランスも整え、メンタルの安定や集中力の向上にも寄与します。

勉強との関係は?

運動によってBDNFが増えることで、以下のような効果が期待できます:

  • 集中力が持続しやすくなる:脳が“オン”の状態に切り替わりやすくなる
  • 記憶の定着率が高まる:学習後だけでなく、運動直後の脳は「覚えやすい」状態になる
  • ストレスに強くなる:不安や緊張の感情が緩和され、精神的に安定する
  • モチベーションを保ちやすくなる:やる気に関わる神経系が刺激される

つまり、運動は「勉強の質」を大きく高める行為だと言えるのです。机に座っている時間だけが学習ではない、という視点がここで重要になります。

運動のタイミングと強度

激しいトレーニングでなくて構いません。1日20〜30分の軽いジョギングや速歩を、週に3回以上取り入れるだけで十分効果があります。

特に勉強の前に軽く身体を動かすと、脳が活性化しやすいとされています。学習前のストレッチや、階段の昇り降りだけでも効果があるとされています。

また、朝に運動することで1日の脳の働きが安定しやすくなり、「だるさ」や「思考の鈍さ」が軽減されるという報告もあります。

運動とメンタルヘルスの関係

『運動脳』では、運動がうつ症状の改善や不安の軽減にも有効であることが述べられています。

受験期は精神的ストレスが高まりやすい時期。そんな時期に定期的な運動を取り入れることは、気分の安定や睡眠の質の向上にもつながります。

現論会での学習にも「運動」の発想を

現論会では、コーチングを通して「集中できる学習環境づくり」を大切にしています。

その中で、適度な運動や生活習慣のアドバイスも取り入れ、脳のパフォーマンスを最大化する取り組みを行っています。

生徒一人ひとりが、自分にとって最適な学習リズムを見つけられるよう、コーチとともに生活全体のバランスも考慮した計画設計をしています。

「がむしゃらに机に向かう」だけでなく、頭をスッキリさせるために動くという発想も、これからの学習には欠かせない視点かもしれません。

まとめ

運動は、単に健康のための習慣ではなく、学習効率を上げる科学的な戦略でもあります。

忙しい受験生だからこそ、意識的に“身体を動かす時間”を取り入れることが、集中力・記憶力・気分の安定につながります。

ぜひ、日々の勉強に「動く時間」を取り入れて、脳と心のパフォーマンスを高めていきましょう。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求