難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 宇都宮校

書籍『良い戦略・悪い戦略』から学ぶ、受験戦略の構築

更新日 : 2025年4月10日

「頑張っているのに成績が伸びない」
「計画は立てたけれど、うまくいかない」

そんな受験生におすすめしたいのが、リチャード・ルメルト著『良い戦略・悪い戦略』です。

Amazonでチェックする

この本では、成果を生む「良い戦略」と、見かけ倒しの「悪い戦略」の違いを明確に説明しています。そしてその考え方は、実は大学受験にも深く通じるのです。

「戦略の不在」がもっとも危険である

ルメルトは本書で、こう断言しています:

「戦略がないことが最大の問題である」

これはまさに受験でも同じです。
「とにかく勉強する」「量をこなせばいい」という姿勢では、資源(時間・集中力)を有効活用できず、合格から遠ざかってしまう可能性があります。

受験における“悪い戦略”とは?

ルメルトは“悪い戦略”の特徴として、以下のような点を挙げています:

  • 曖昧で具体性に欠ける
  • 実行可能なアクションが伴わない
  • 「願望」を「戦略」と勘違いしている

「単なる目標設定やスローガンは、戦略ではない」

たとえば、「東大に合格したい」という目標だけでは戦略とは言えません。
それを実現するための“現実的なプラン”がなければ、単なる夢にすぎないのです。
目標と戦略の違いを明確に意識することが大切です。

良い戦略には「核」がある

著者が強調する「良い戦略」の要素は、以下の3つの構造です:

  1. 診断: 現状の問題を的確に把握する
  2. 基本方針: どの方向で戦うかを定める
  3. 首尾一貫した行動: 具体的な実行策を整える

「良い戦略は、限られたリソースを一点に集中させるものだ」

これは受験戦略にぴったり当てはまります。

  • 診断:模試・過去問分析から、自分の最大の課題を特定
  • 基本方針:志望校の出題傾向に絞った学習方針を決める
  • 行動:特定の教材に絞って繰り返し学ぶ/毎朝〇〇を習慣化する など

戦略がある人は、迷わない

良い戦略は、日々の学習で「迷い」を減らしてくれます。

「何をやらないかを決めるのも、戦略である」

全部やろうとするのではなく、合格に直結する部分に絞る。
この“割り切り”ができる人は、時間を最大限に活かすことができます。

自分だけの受験戦略を立てよう

あなたにとっての戦略とは、誰かの真似ではありません。
模試の結果や日々の学習データをもとに、「自分の戦い方」を見つけることが大切です。

そのためにも、まずは自分の現状を言語化し、目標までの道筋を逆算して考えてみましょう。

まとめ:戦略の有無が、合否を分ける

受験は、「頑張った人」が報われるのではなく、「正しく頑張った人」が合格する世界です。

『良い戦略・悪い戦略』は、勉強方法だけでなく、受験という“勝負”の捉え方そのものを変えてくれる一冊です。

「やるべきことが見えてきた」「やるべきでないことも整理できた」──そう思える状態が、戦略が機能している証拠。

今日からあなたも、“良い戦略”を持つ受験生へ、第一歩を踏み出してみませんか?

宇都宮校では皆さんの抱えている悩み、不安、今後の計画について何でも受け付けております。
ページ右側にある無料相談ボタンから問い合わせしてください!

▶LINEの友達追加でもご相談受け付けてます

友だち追加
一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求