難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 上本町校

「何を調べればいいか分からない」高2へ

更新日 : 2025年8月29日

受験の準備=勉強だけじゃない


多くの高2生が「そろそろ受験のことを考えなきゃ」と思いつつ、

  • どの大学が自分に合うのか
  • 推薦と一般、どっちを狙えるのか
  • どうやって情報を集めればいいのか
    が分からずに立ち止まってしまいます。
    でも、受験において“情報の差”=合否の差になることもあるのです。

学校任せでは足りない情報がある


進路指導やパンフレットも大切ですが、
自分で主体的に情報収集する習慣を身につけることが、今後の勉強のモチベーションにもつながります。

情報収集で見るべき3つのポイント

① 志望校の入試制度を調べよう


同じ大学でも、学部や方式によって出願条件・科目・日程が全く違います。

  • 一般選抜
  • 学校推薦型選抜(指定校/公募)
  • 総合型選抜(旧AO)
    など、どんな選択肢があり、自分に合うのはどれかを整理しておきましょう。

② 学部ごとの特徴や就職先もリサーチ


「なんとなく〇〇大学」「有名だから〇〇学部」と選ぶのではなく、

  • 何を学ぶ学部なのか
  • どういった進路に進みやすいか
  • カリキュラムの特徴や研究内容
    を調べることで、“自分に合った志望理由”が明確になります。

③ 過去問・合格最低点を把握しておこう


実際の問題を一度見てみるだけで、

  • 難易度感
  • 問題形式(記述・マーク・独自問題)
  • 配点バランス
    が把握できます。
    現時点で解けるかどうかは関係なく、「このレベルに到達するにはどれだけかかりそうか?」を掴んでおきましょう。

情報収集のやり方|オススメツールと方法

1. 大学公式HP・入試要項


信頼度No.1。特に総合型や推薦入試を狙う人は、出願要件(評定平均など)をしっかり確認しましょう。

2. 合格体験記・先輩の声


リアルな学習法や失敗談から、今の自分に必要なことが見えてきます。
現論会のブログでも随時紹介しています!

3. オープンキャンパス・進学イベント


パンフレットやHPでは分からない「雰囲気」や「人柄」が分かる貴重な機会です。
高2のうちに一度は参加しておきましょう。

現論会上本町校の“情報収集サポート”

学部・入試制度の比較までサポート


生徒一人ひとりに合わせて、

  • 学部ごとの特徴や学び方の違い
  • 入試制度と科目・配点の違い
  • 推薦型の対策スケジュール
    などを一緒に整理して、最適な出願ルートを一緒に考えます。

推薦対策も充実


指定校・公募・総合型入試に対応した

  • 志望理由書の添削
  • 面接練習
  • ポートフォリオや活動実績の整理
    まで個別対応しています。

まとめ:「調べる力」が“選べる力”になる

情報収集は、自己分析の第一歩


「調べていくうちに志望校が決まった」
「推薦に挑戦する自信がついた」
そんな声が多数寄せられています。
受験は早く始めた人が強い――でも、情報収集は「早ければ早いほど差がつく」フェーズです。

まずは、気になる大学を3つ選んでみよう


そこから「どんな入試があるか?」「学びは自分に合っているか?」を見てみるだけでも、進路がグッと具体的になります。
現論会上本町校では、学習相談+進路相談も無料で受付中です。ぜひご活用ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求