難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 上本町校

「高1で差がつく」は本当?

更新日 : 2025年11月8日

成績の差は“才能”ではなく“習慣”で決まる


高校に入ってからの成績差は、

  • 中学時代の学力差
  • 通っている学校のレベル
  • 元からの地頭の良さ

…ではなく、“習慣の差”から生まれているケースが圧倒的に多いです。
高1のうちに勉強の習慣が身についている人は、2年生・3年生での伸びが圧倒的に違います。


勉強が得意になる人の共通点5選

① “毎日少しずつ”を継続している


「部活があって疲れてるから」「週末にまとめてやろう」ではなく、
10分でも毎日続ける人が成績を伸ばしています。
継続は、学力の貯金です。


② 自分で“勉強をコントロール”している


与えられた課題をこなすだけではなく、

  • 今日は何をやるか
  • どこを復習すべきか
  • どんな順番で進めるか
    を自分で決めて行動できる人は、学力の成長スピードが段違いです。

③ 小テスト・定期テストを“本気”で受けている


「ただの学校テストでしょ?」と思って流す人と、

  • 事前に対策して挑む
  • 終わった後に解き直す
  • 間違いノートを作る

といった取り組みをする人では、吸収力に大きな差が生まれます。


④ “できない”を放置しない


勉強が得意になる人は、

  • わからないまま進めない
  • すぐに質問・調べる・復習する
  • 解けない問題に時間をかけすぎない

といった「解決のスピード」が速いのが特徴です。


⑤ 「勉強が楽しくなる瞬間」を知っている

  • 解けなかった問題が自力で解けた
  • 成績が上がった
  • 周りに頼られた

そんな体験が“もっとやりたい”という気持ちを引き出してくれます。
「できた!」という感覚を大切にしている人は、勉強が得意になっていきます。


高1の今から始めるべきこと

「最初から完璧」は目指さなくていい

  • 毎日10分の英単語
  • 数学の教科書例題を1問ずつ
  • 定期テストの解き直しだけでもOK

小さな行動を1つずつ積み重ねることが、高2・高3での爆伸びに繋がります。


現論会上本町校では「勉強習慣」の土台を作ります

参考書ベースの学習×週間タスク管理

  • 自分に合ったレベルの参考書
  • やるべき範囲を1週間単位で管理
  • コーチによる声かけと進捗チェック

によって、「自分で勉強を進められる力」が自然と育ちます。


無料受験相談で、あなたの「第一歩」を見つけませんか?


「何をやればいいか分からない」「このままでいいのか不安」
そんな高1生のために、無料の学習相談を実施しています。

👉 無料受験相談はこちらから予約

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求