共通テストで8割を目指す!現論会土浦校が教える“現実的な突破戦略”
更新日 : 2025年10月28日

はじめに:共通テストで「8割」を取るということ
共通テストで8割。
数字で見ると一見シンプルですが、実際には全国でも上位20%前後の実力が必要なハイレベルな目標です。
ただし、「8割=天才しか届かないスコア」ではありません。
正しい順序で基礎から積み上げ、戦略的に学べば誰にでも到達可能です。
この記事では、現論会土浦校のコーチングメソッドをもとに、
「8割を現実的に取るための道筋」を具体的に解説します。
共通テストで8割はどのレベル?平均点との比較で見る“現実”
共通テストの全体平均は、例年6割前後で推移しています。
つまり、8割を取るというのは「平均より2割上」。
全国で見れば上位20〜25%に入るレベルです。
| 得点率 | 全国での位置づけ | 偏差値目安 |
|---|---|---|
| 50% | 平均層 | 50 |
| 60% | 平均より上 | 55 |
| 70% | 上位約30% | 58〜60 |
| 80% | 上位約20% | 60〜65 |
8割を安定して取るには、偏差値60〜65をキープする実力が必要。
一言で言えば「難関大学合格者の標準レベル」です。
共通テスト8割が求められる大学の目安
8割というラインは、多くの難関大学で“合格のスタートライン”になります。
国公立大学の目安
- 東京大学・京都大学・医学部:85〜90%
- 北大・東北大・名大・阪大・九大:80%前後
- 地方国公立:70〜75%
私立大学の目安
- MARCH・関関同立:75〜85%
- 早稲田・上智:85〜90%
このように、共通テスト8割は「旧帝大・MARCHライン」への挑戦権を得るための基準です。
科目別・8割突破の戦略
8割を安定して取るためには、科目ごとの“得点の急所”を押さえる必要があります。
【英語】「読む・聞く・慣れる」で得点を安定化
共通テスト英語はリーディングとリスニングが1:1配点。
つまり、どちらか一方だけ得意でも8割には届きません。
| 分野 | 重点対策 |
|---|---|
| リーディング | 長文・資料問題に毎日触れる習慣をつける |
| リスニング | シャドウイング・ディクテーションで耳を鍛える |
| 単語・文法 | 基礎を徹底して「読む力」を支える |
特に、情報を読み取るスピードと精度が鍵。
毎日の少しずつの積み重ねが“慣れ”を生みます。
【数学】“速さより正確さ”で8割へ
数学は共通テストで最も差がつきやすい科目です。
計算量が多く、文章題も増えたため、論理的に考える力が求められます。
| 分野 | 対策ポイント |
|---|---|
| 数学ⅠA | 典型問題を即答できるまで反復練習 |
| 数学ⅡB | ベクトル・確率・数列を重点的に復習 |
| 共通 | 途中式を丁寧に書き、ミスを防ぐ |
「速く解く」よりも「確実に解く」。
時間配分練習を重ねることで、安定した得点を狙えます。
【国語】古文・漢文で安定感をつくる
現代文は難化傾向が強いため、8割を狙うなら古文・漢文で確実に稼ぐ戦略がおすすめです。
| 分野 | 対策ポイント |
|---|---|
| 現代文 | 複数資料問題の要約練習 |
| 古文 | 単語・文法・敬語を毎日復習 |
| 漢文 | 句形・返り点を暗記+音読 |
「古文が読める=時間に余裕ができる」。
全体の得点安定に直結します。
【理科・社会】「暗記+資料読解」で差をつける
共通テストの理社は、思考型の暗記科目。
「覚える+使う」の両輪で得点力を上げましょう。
| 科目 | 特徴 |
|---|---|
| 化学基礎 | 計算少なめで高得点を狙いやすい |
| 地学基礎 | 暗記中心、短期間で得点化可能 |
| 日本史・世界史 | 資料問題対策を重点に |
| 公共・地理 | データ問題に慣れる |
得意・不得意に合わせて選択科目を決めることが重要です。
共通テストで8割に届かないときの“現実的な選択肢”
もし本番で目標に届かなくても、道はあります。
① 二次試験で逆転を狙う
共通テストが60〜70%でも、記述型の二次試験で巻き返し可能。
過去問分析+得意科目集中がカギです。
② 志望校変更・私立専願
国公立にこだわらず、私立や地方国公立に志望を切り替えるのも戦略の一つ。
③ 浪人・編入という選択肢
「一度の入試で全てが決まるわけではない」。
浪人や短大・専門からの編入も、将来につながる道です。
高2からの“8割設計図”:いつ・何をすべきか
高3になってからの巻き返しは難しい。
だからこそ、高2の冬〜春に基礎完成を目指すことが最重要です。
| 時期 | 取り組む内容 |
|---|---|
| 高2冬〜春 | 英単語・文法・計算公式を固める |
| 高2夏 | 模試・過去問で弱点把握 |
| 高3春〜夏 | 苦手克服と応用演習 |
| 高3秋〜冬 | 共通テスト形式で時間練習 |
「早く始めた人ほど伸びる」──これは現論会の生徒たちを見ても明らかです。
現論会土浦校の“8割突破サポート”
現論会では、8割突破を目指す生徒に向けて
「逆算型・計画的学習」を徹底サポートしています。
現論会の強み
- 個別カリキュラムで“科目別戦略”を設計
- 週1回の面談で計画の見直し・修正
- 参考書学習を軸に「最短ルート」を提案
ただ頑張るのではなく、正しい方向で努力できる環境がここにあります。
まとめ:8割は“努力を形にできるライン”
共通テストで8割を取るのは簡単ではありません。
しかし、それは「届かない壁」ではなく、
努力を正しく積み重ねた人だけが越えられる壁です。
- 基礎を徹底して「読む・考える力」を育てる
- 科目ごとの戦略で得点の軸をつくる
- 早期スタートで“計画的な成長”を目指す
この冬、あなたも「8割突破の一歩目」を踏み出してみませんか?
現論会土浦校が、最後まで伴走します。
無料受験相談 実施中!
「今の学習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
- 自習計画の立て方
- 学習スケジュールの見直し
- 志望校に合わせた戦略アドバイス
これらをすべて無料でご提案いたします。
📩 無料受験相談のお申し込みはこちら
現論会についてもっと知りたい方へ
現論会では、学習法や大学受験に役立つ情報を発信するYouTubeチャンネル「現論会ジャーナル」も運営しています。
雰囲気を知りたい方は、ぜひこちらもチェック