定期テスト後がチャンス!今こそ始める受験勉強の第一歩
更新日 : 2025年9月18日
はじめに:テストが終わった「今」こそ、差がつくタイミング
定期テストが終わり、ほっと一息ついている高校生も多いのではないでしょうか。しかし、実はこの「テスト明け」こそが、受験勉強を始める最大のチャンスです。
なぜなら、ライバルたちが一時的に気を抜いている今こそ、一歩先を行く準備ができるからです。
本記事では、定期テスト後に受験勉強をスタートさせるべき理由と、実際に何から始めればいいのかを詳しく解説します。まだ塾に通っていない方、勉強の習慣が不安定な方にもぴったりの内容です。
定期テスト後に受験勉強を始めるべき3つの理由
① 目標が明確になりやすい時期だから
テストの結果を受けて、「今のままで大丈夫かな?」と不安を感じた人もいるでしょう。この不安は、受験に向けた意識を高める絶好のきっかけです。点数や順位を見直し、現状を把握することで、次に目指すべきゴールが見えてきます。
② 学習のリズムをリセットしやすい
テスト期間中は強制的に学習時間が確保されます。これをきっかけに、自習習慣を作るにはぴったりのタイミングです。勉強時間を少しずつ「自分で管理する」スタイルに切り替えていくことで、受験勉強への土台が築けます。
③ まわりと差をつけるチャンスになる
多くの生徒がテスト後に気が緩みやすい中で、あえて受験勉強をスタートさせることは、他の受験生に差をつける最大のチャンスです。「始めた者勝ち」はまさにこの時期。少しの行動が半年後、大きな結果の差になります。
何から始めればいい?受験勉強の第一歩
志望校をぼんやりでも考えてみる
「まだ志望校なんて決まっていない…」という人も大丈夫。まずは「GMARCHに行けたらいいな」くらいの感覚でもOKです。大まかな目標があるだけで、勉強の方向性が定まってきます。
自分の得意・不得意を洗い出す
テストの振り返りをもとに、どの科目が得意で、どこが苦手なのかを整理しましょう。この分析が、今後の学習計画を立てるうえでとても重要です。
自習計画を立ててみる
最初から完璧な計画でなくても構いません。1日30分の英単語や、1週間に1回の過去問演習など、無理のない範囲で「習慣化」することを目指しましょう。
現論会土浦校なら、勉強の第一歩をサポートします
現論会土浦校では、「まだ受験勉強が本格化していない」「自分で計画を立てるのが苦手」という生徒に向けて、一人ひとりに合った学習戦略を一緒に考える体制を整えています。
- 自習管理×戦略設計のダブルサポート
- 個別面談による目標設定と振り返り
- 現役難関大生による質の高い学習コーチング
勉強に対する漠然とした不安や、「このままで大丈夫かな…」という悩みも、現論会なら安心して相談できます。高校1・2年生でも、今始めれば余裕を持って受験に向かえます。
まとめ:行動するなら「今」しかない
定期テスト後は、受験勉強を始めるには絶好のタイミングです。目標を見つけ、自分の状況を整理し、少しずつ習慣を変えていく。その一歩を踏み出すことで、来年の春が大きく変わります。
現論会土浦校では、受験勉強の第一歩を一緒に歩むパートナーとして、全力でサポートします。ぜひ一度、無料の受験相談をご活用ください。
受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
- 自習計画の立て方
- 学習スケジュールの見直し
- 志望校に合わせた戦略アドバイス
これらをすべて無料でご提案いたします。
📩 無料受験相談のお申し込みはこちら
現論会についてもっと知りたい方へ
現論会では、学習法や大学受験に役立つ情報を発信するYouTubeチャンネル「現論会ジャーナル」も運営しています。
雰囲気を知りたい方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね◎
🎥 YouTubeチャンネル:現論会ジャーナル