難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 土浦校

共通テストの平均点が上がった?2025年受験生が知っておくべき3つの変化

更新日 : 2025年8月23日

2025年の共通テストを受ける皆さん、そしてその保護者の方々へ。

「今年の共通テスト、平均点が上がったって聞いたけど本当?」「うちの子、どれくらい取れば安心なの?」そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?

本記事では、2025年共通テストの平均点動向と、受験生が押さえるべき最新の3つのポイントを、実際のデータをもとにわかりやすく解説します。


1. 平均点は上がった? 科目ごとの傾向をチェック!

2025年共通テストの結果を見ると、全体的に平均点がやや上昇傾向にあります。

文系・理系の平均点(1000点満点換算)

  • 文系:631.1点(得点率63.1%)※前年比 +2.3点
  • 理系:643.8点(得点率64.4%)※前年比 +1.2点

科目別の変動(前年比)

  • 国語:+10.17点(116.50点 → 126.67点)
  • 英語リーディング:+6.15点(51.54点 → 57.69点)
  • 数学Ⅱ・B・C:-6.18点(57.74点 → 51.56点)
  • 化学:-9.43点(54.77点 → 45.34点)
  • 地学:-14.98点(56.62点 → 41.64点)

つまり、全体としては得点しやすくなった科目がある一方で、理科の一部では大きな難化が見られます。


2. 2025年受験生が知っておくべき3つの変化

変化①:文系・理系ともに平均点アップ。志望校ボーダーに注意!

平均点が上昇すると、当然ながら志望校の合格ボーダーも上がる可能性があります。「昨年はこれくらいで受かったから…」という感覚で出願すると危険です。常に最新の情報をもとに判断しましょう。

変化②:国語と英語が易化傾向。得点源に!

  • 国語は選択肢数の減少や出題構成の見直しで、読みやすく・解きやすい内容に。
  • 英語リーディングは語数やマーク数の削減により、受験生への負担が軽減。

これらは得点源にしやすい科目。高得点を狙って、全体の得点率を押し上げる戦略が有効です。

変化③:理科(特に化学・地学)は要注意!

平均点が大幅に下がった化学地学は、得点源どころか足を引っ張るリスクも。受験生同士の差がつきやすいため、基礎を徹底し、問題演習を重ねておくことが不可欠です。


3. 対策まとめ(早見表)

項目傾向(2025 vs 2024)対策ポイント
文系・理系の総合得点率上昇(文系 +2.3点、理系 +1.2点)出願戦略を見直し、安全圏より強気の判断も検討
国語/英語(リーディング)易化、平均点UP確実に高得点を取って差をつけたい科目
理科(化学・地学)平均点大幅ダウン(特に地学)基礎を固めて苦手科目の克服を重点的に

まとめ:情報を活かして、正しい戦略を立てましょう!

共通テストは、年によって出題傾向や平均点が変わるため、前年のデータだけで判断するのは危険です。得点しやすくなった科目では確実に点を取り、難化した科目ではリスクを抑える学習が求められます。

「今の勉強方法で大丈夫?」「どの科目に力を入れるべき?」そんな疑問を感じたら、ぜひ一度、受験のプロに相談してみてください。


受験相談 実施中!

「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」

そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  • 学習スケジュールの見直し
  • 志望校に合わせた戦略アドバイス

これらをすべて無料でご提案いたします。
📩 無料受験相談のお申し込みはこちら


現論会についてもっと知りたい方へ

現論会では、学習法や大学受験に役立つ情報を発信するYouTubeチャンネル「現論会ジャーナル」も運営しています。
雰囲気を知りたい方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね◎
🎥 YouTubeチャンネル:現論会ジャーナル

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求