難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 土浦校

2026年度入試「共通テスト・情報Ⅰ」対策ガイド|何をどう勉強すればいい?

更新日 : 2025年8月7日

はじめに:情報Ⅰが共通テストに本格導入!今からでも間に合う対策を

2025年1月に初めて実施された共通テスト「情報Ⅰ」。2026年度入試では、多くの大学でこの科目の点数が合否に関わる重要な位置を占めるようになります。

「パソコンは得意だけど、教科書に沿った勉強ってどうすれば?」
「そもそも学校の授業だけで間に合うの?」

そんな不安を感じている高校生、そしてその保護者の方に向けて、情報Ⅰの試験内容から効果的な対策方法まで、分かりやすく解説していきます。

情報Ⅰとは?|出題内容と共通テストでの位置づけ

共通テスト「情報Ⅰ」の出題範囲

情報Ⅰでは、以下のような内容が出題されます:

  • プログラミング的思考(変数、条件分岐、繰り返し処理など)
  • データの分析(表計算ソフトの利用、統計的処理)
  • 情報社会と倫理(著作権、個人情報保護など)
  • ネットワークの基礎(IPアドレス、パケット通信など)

どんな大学が情報Ⅰを利用するのか?

文部科学省の方針により、国公立大学の9割以上が「情報Ⅰ」を共通テストの選択必須または加点対象としています。私立大学でも、上位校を中心に導入が進んでいます。

配点はどれくらい?

2025年度試験では100点満点・60分。他の主要科目と同じ扱いで、軽視できません。

現状の課題|なぜ「情報Ⅰ」は対策が難しいのか?

  • 参考書・問題集が少ない
  • 学校で十分に扱われていないことも多い
  • 独学ではプログラミングや表計算の部分でつまずきやすい

多くの受験生が「なんとなく理解してるけど、点数に結びつかない」と感じやすい科目でもあります。

対策法①|共通テスト情報Ⅰに特化した教材を使う

おすすめの教材例(2025年版より)

  • 『共通テスト対策 情報Ⅰ』シリーズ(河合塾、Z会など)
  • 『実戦問題集 情報Ⅰ』(予備校各社)

選ぶポイントは、「選択肢問題に慣れる」「グラフや図の読み取り力を鍛える」ことができるかどうかです。

対策法②|プログラミング問題は“手を動かして覚える”

ScratchやPythonの簡単な演習を取り入れよう

学校の授業や模試では、実際のコーディングよりも、疑似コードを読み解く力が問われます。でも、プログラミングに一度でも触れておくと、圧倒的に理解が深まります

対策法③|情報Ⅰの勉強は「後回しにしない」のが鉄則!

情報Ⅰは他の主要科目に比べて優先順位を下げがち。しかし、基礎的な内容が多く、早めに仕上げれば“得点源”にできるおいしい科目です。

  • 夏までに基礎を完成
  • 秋〜冬で実戦形式の演習に慣れる

このスケジュールを意識しましょう。

現論会土浦校でできる「情報Ⅰ」対策

現論会土浦校では、以下のようなサポートが可能です:

  • 情報Ⅰの個別学習計画の作成
  • 参考書や演習教材の選定サポート

他の科目とバランスをとりながら、効率よく対策できるよう指導します。

まとめ:情報Ⅰは「やれば伸びる」科目。早期対策で差をつけよう!

2026年度入試では、情報Ⅰが合否を分けるカギになる可能性もあります。後回しにせず、早めに取り組めば、他の受験生に大きく差をつけることができます。

まずは教材選びと学習計画から。現論会土浦校では、初学者でも安心して学べるサポート体制をご用意しています。


受験相談 実施中!

「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」

そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  • 学習スケジュールの見直し
  • 志望校に合わせた戦略アドバイス

これらをすべて無料でご提案いたします。
📩 無料受験相談のお申し込みはこちら


現論会についてもっと知りたい方へ

現論会では、学習法や大学受験に役立つ情報を発信するYouTubeチャンネル「現論会ジャーナル」も運営しています。
雰囲気を知りたい方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね◎
🎥 YouTubeチャンネル:現論会ジャーナル

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求