難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 土浦校

高2夏から始めるMARCH合格への学習計画

更新日 : 2025年7月18日

はじめに

高校2年の夏からMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)合格を目指す学習を始めるのは、遅すぎるというわけではありません。多くの受験生仲間が基礎固めの時期として取り組む、一つの適切なタイミングです。実際、「高2夏から始めても十分間に合う」と多くの受験塾が推奨しています(参考:マナビズム公式コラム)。


高2夏~秋:基礎力の土台づくり

毎日の学習習慣と時間配分

部活動や習い事がある方でも、平日3〜5時間の学習が目安です。休日は朝・昼・夜に分けて取り組むと、集中力が保ちやすくなります。

科目別プラン

  • 数学:『チャート式』シリーズで基礎公式と解法を定着させましょう。土台が固まったら、『4STEP』や『一対一対応の演習』にステップアップします。
  • 英語:単語・文法の暗記だけでなく、音読やシャドーイングも取り入れて長文に慣れましょう。
  • 社会:日本史・世界史は「通史を8月末までに一周」が一つの目安です。流れを理解してから細部を学ぶと効率的です(参考:逆転合格.com)。

夏期講習の活用法

講習を受けること自体よりも、受けた後の復習が重要です。講習後に復習時間を必ず確保して、理解の定着を図りましょう。

リフレッシュとメンタルケア

集中力を持続するために、30分ごとの小休憩やストレッチを挟むことが効果的です。長期学習にはオン・オフの切り替えが重要です。


高2冬~高3春:標準レベルの演習

応用力を養う演習へ

冬以降は『新数学演習』や『4STEP』で標準~やや難しめの問題に挑戦しましょう。その後、『一対一対応の演習』や『大学への数学』で応用力を伸ばします。

英語長文&英文解釈

英文解釈や長文問題集を使い、構文把握・読解スピードの向上を目指します。社会も、年表や資料を使ってアウトプット重視の学習に移行しましょう。

学習の定着と調整

この時期は「基礎から応用」へと移る段階。模試や授業で浮き彫りになる弱点を見逃さず、日々の勉強に反映させましょう(参考:予備校オンライン)。


高3夏~秋:実戦演習と過去問対策

本番形式の演習中心へ

高3夏以降は『良問プラチカ』や『MARCHの数学』など、本番を意識した問題集で実戦感覚を養います。

模試+復習サイクル確立

模試を受けたら、結果を分析して復習計画に反映しましょう。過去問や単元別問題集と連動させると、苦手克服につながります。

体調管理と持続力

この時期は体調を崩しやすい時期でもあります。睡眠や食事を整えることで、安定した学習時間を確保できます。


年間を通した学習術とモチベーション

  • 長期計画を立てる:半年〜1年スパンの学習計画があると安心感につながります。
  • 目標を明確にする:MARCHの中でも志望学部を決めておくと、学習の方向性がブレません。
  • 小休憩を取り入れる:オーストラリアの研究でも「30分集中+短い休憩」が学習効果を高めるとされています(参考:ヒロアカデミア)。

まとめ:高2夏からでもMARCH合格は射程圏!

時期目安時間学習ポイント
高2夏~秋平日3~5h基礎固め(数学・英語・社会)
高2冬~高3春平日4~6h応用演習・理解の深化
高3夏~秋平日6~8h過去問・実戦演習中心
通年習慣の維持メンタル・体調管理も重視

高2夏からでも計画的に学習すれば、MARCH合格はしっかり見えてきます。毎日の積み重ねを大切にしながら、自分のペースで前進していきましょう。


📘 無料受験相談 実施中!
「このままの勉強法で本当に合格できるの?」
「何をどれだけやればいいか分からない…」
そんな悩みを抱えているなら、現論会 土浦校の無料受験相談をご活用ください。

私たちは、

  • あなたの現状に合わせた自習計画の立案
  • 日々の取り組みを最適化する学習スケジュールの見直し
  • 志望校に“届くため”の戦略的アドバイス

を、すべて無料でご提供しています。

「今の自分に何が足りないか」が明確になり、これからやるべきことがわかります。
迷っている時間がもったいない。一歩踏み出すなら今です。

▶️ 無料受験相談のお申し込みはこちら

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求