「なんとなくやってる勉強」を脱却するには?タスク管理の極意
更新日 : 2025年6月18日
こんにちは、現論会土浦校です!
「今日も長時間勉強したけど、何をやったかよく覚えてない…」
「やった気にはなるけど、成果が出ていない気がする…」
そんな風に感じたことはありませんか?
これは、“なんとなく勉強”になってしまっているサインです。
せっかく時間を使っているのに、目的が曖昧だと効果は半減してしまいます。
今回は、「なんとなく」から抜け出すためのタスク管理の極意をお伝えします!
■ 「なんとなく勉強」が生まれる原因
- 勉強の目的があいまい
- その日やることが決まっていない
- 時間で区切って満足してしまう(例:とりあえず2時間勉強)
この状態では、どれだけ時間を費やしても“伸びる勉強”にはつながりません。
■ タスク管理の基本:「目的」+「具体」+「見える化」
☑ やるべきことを「目的」ベースで考えることが重要です。
- ❌「英語の長文を解く」
- ✅「第4問の速読練習で処理スピードを上げる」
また、「やるべきこと」は具体的に記述しておくことで、迷いや脱線を防げます。
- ❌「英語の勉強」
- ✅「ターゲット1900 401〜450の暗記+チェックテスト」
これらを「見える化」して管理できれば、毎日の勉強が目的と成果のある時間に変わります。
■ 実践!おすすめの手帳フォーマット例
手帳でのタスク管理は、「毎日使う」「シンプル」が大前提。
以下のようなフォーマットを取り入れてみましょう。
✍️ 1日の学習記録テンプレート
時間帯 | 教科 | 内容 | 目的・ねらい | 完了チェック |
---|---|---|---|---|
7:00〜7:30 | 英単語 | ターゲット1900 No.401〜450 | 暗記・チェック | ✅/□ |
18:00〜19:00 | 数学 | 教科書例題の復習(数Ⅱ 2次関数) | 定着確認・ミスの洗い出し | ✅/□ |
21:00〜22:00 | 英語 | 共通テスト形式の長文(過去問1題) | 時間内に読み切る練習 | ✅/□ |
🔁 週の振り返りテンプレート
- 今週の達成度(〇/△/✕):
- うまくいったこと:
- 課題だと感じたこと:
- 来週意識したいこと:
このように記録を残すことで、「今日はなぜ勉強できたのか/できなかったのか」が見えてきます。
改善→実行→記録のサイクルが“伸びる勉強”へのカギです!
■ タスク管理を習慣化するコツ
- 最初から完璧を目指さない
- 毎日10分だけでも計画と振り返りの時間をとる
- 終わらなかったタスクを責めない(翌日以降に調整すればOK)
📍 無料体験指導 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
- 自習計画の立て方
- 学習スケジュールの見直し
- 志望校に合わせた戦略アドバイスなどをすべて無料でご提案します。
などをすべて無料でご提案します。
▶無料受験相談のお申し込みはこちら