難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 土浦校

学習日誌、なぜ成績が伸びるのか?

更新日 : 2025年4月6日

現論会の“地味だけど最強”な習慣

こんにちは、現論会土浦校です!

突然ですが、成績が伸びる生徒と、伸び悩む生徒の違いって何だと思いますか?

  • 勉強時間の差?
  • 頭の良さ?
  • 使っている教材?

どれも影響はあるけれど、一番の違いは「継続できる仕組み」を持っているかどうか。

そして現論会では、その仕組みとして全生徒に徹底している習慣があります。

それが――
📓 「学習日誌」です。


え、日誌って意味あるの?と思ったあなたへ

「勉強する時間が大事なんじゃないの?」
「日誌なんかつけてる暇あったら単語を覚えたい」

…その気持ち、よくわかります。
でも、現論会の生徒たちはこの“学習日誌”によって、継続力・集中力・成果の出し方を身につけているんです。


学習日誌って何をするの?

現論会で使っている学習日誌は、単なる「日記」ではありません。
1週間ごとに、

  • 目標の設定
  • 毎日の予定と実績の記録
  • 使用した教材・勉強時間
  • 1週間の振り返りと気づき

までを一貫して記入する、いわば“自己マネジメントツール”です。


なぜ学習日誌で成績が伸びるのか?

その理由は、以下の3つに集約されます。


①「計画力」が身につくから

志望校合格に必要なのは、ただの頑張りではなく、“戦略的な頑張り”です。

学習日誌を書くことで、

  • 今週は何を重点的にやるべきか
  • どの科目が手薄か
  • どの教材を優先すべきか

が明確になり、ムダのない勉強ができるようになります。


②「振り返り」が自分を成長させるから

書いて終わりではありません。
現論会では、週1回のコーチングでコーチと一緒に振り返りと改善を行います。

  • なぜ予定通り進まなかったのか?
  • 集中できた日とできなかった日の違いは?
  • 勉強が定着していないとしたら、やり方は合っている?

▶️ このPDCAサイクル(Plan→Do→Check→Action)を繰り返すことで、勉強の質がどんどん上がっていきます。


③「可視化」されるから、続けられる

勉強って、目に見えづらいものですよね。
でも学習日誌には、あなたの努力の“足跡”が残っていきます。

  • 「先週より多く勉強できた」
  • 「この1ヶ月で単語帳が2周できた」
  • 「毎日3時間続けられた」

この“見える成長”が、あなたの自信とモチベーションに直結します。


【校舎長より】成績は、日誌が作る

現論会土浦校の校舎長です。

学習日誌って、地味な存在に見えるかもしれません。
でも私は、これまで多くの生徒を見てきて、「日誌が書ける子は、最後に必ず伸びる」と確信しています。

なぜなら、学習日誌は「自分の勉強と向き合う時間」だから。
この時間を持てるかどうかで、1年後の結果は本当に変わってきます。


📄 現論会の学習日誌はここが違う!

  • 1週間単位で計画&実績を記録
  • 毎週のコーチングで振り返り
  • 勉強時間・教材ごとのデータ管理
  • テストや模試への対策状況も確認
  • 自習室・家庭学習を合わせて一元管理

▶️ “やりっぱなし”や“やったつもり”をゼロにします。


無料受験相談 実施中!

「学習習慣が続かない…」
「勉強しているのに成果が出ない…」

そんなお悩みを持つ方に、現論会の無料受験相談をおすすめしています。

  • 学習日誌の使い方
  • 勉強スケジュールの立て方
  • 志望校から逆算した自学自習の計画

など、プロのコーチが一人ひとりに合わせてアドバイスします!

▶️ 無料受験相談はこちらから


地味だけど、強い。それが「学習日誌」

一夜漬けや気合いだけでは通用しないのが、受験勉強。
だからこそ、日々の積み重ねを見える形にして、やり抜く仕組みを作ることが合格への最短ルートです。

「本気で変わりたい」「結果を出したい」
そう思ったら、まずは一週間。学習日誌を始めてみてください。

私たち現論会土浦校は、あなたの“日誌の一行目”から全力でサポートします。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求