難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 土浦校

【高校1・2年生必見】今からやるべき“受験準備”リスト

更新日 : 2025年3月27日


■ はじめに

「まだ受験は先だから…」そう思っている高校1・2年生も多いかもしれません。しかし、受験で結果を出す生徒ほど、実はこの時期からしっかりと準備を進めています。現論会土浦校では、受験に向けた“やり抜く力”を育てるために、早い段階からの習慣作りを重視しています。

今回は、これから本格的な受験勉強を始める皆さんに向けて、今すぐできる“受験準備リスト”をお届けします。


1. なぜ高校1・2年生からの準備が重要なのか?

受験の合否は「高3からの追い込み」で決まる…と思われがちですが、実際は“準備期間の長さ”が大きく影響します。特に、難関大学を目指す場合、基礎の徹底や学習習慣の有無が結果を大きく左右します。

現論会土浦校でも、高1・高2から準備を始めた生徒ほど、受験直前期に余裕を持って実力を発揮しています。高1・高2は「知識を定着させる最適なタイミング」なのです。


2. 【保存版】今すぐ始めたい“受験準備リスト”

STEP1:ゴールを知る(情報収集編)

  • 志望校の入試方式、科目配点、出題傾向をリサーチ
  • 自分に有利な受験方式(共通テスト重視型、個別試験重視型など)を知る
  • 総合型選抜や推薦型の可能性も検討する

STEP2:習慣をつくる(学習習慣編)

  • 週単位の学習スケジュールを立て、実行する習慣をつける
  • 平日は最低「自学1.5時間」、休日は「自学3時間」を目安に確保
  • 現論会でも重視する「自学習時間8割」の考え方を意識

STEP3:実力をつける(勉強内容編)

  • まずは英語・数学・国語の基礎固めから(定番参考書を使う)
  • 定期テスト対策だけでなく「受験基準の基礎」を意識した学習
  • 例えば、英単語帳・基礎英文法書・チャート式数学などを無理なく並行する

STEP4:自分を管理する(振り返り編)

  • 週末ごとに「今週できたこと/改善点」をノートに記録
  • 現論会の学習日誌でも行っている「自己管理」の練習
  • 最初は簡単なチェックリスト式でもOK、振り返りの習慣化が重要

3. 高1・高2の今からやるからこそ得られるメリット

  • “学力の土台”を高3までに完成できる
  • 受験期のストレスが減り、焦りにくくなる
  • 定期テスト・模試の成績も上昇しやすい

早くから積み重ねた学習習慣は、結果として高3の「やり抜く力」に直結します。


■ まとめ

今から受験準備を進めれば、将来の合格可能性は大きく広がります。いきなり完璧を目指す必要はありません。“1つだけでも始める”ことが、受験での成功に近づく最初の一歩です。


■ 最後に

「何から始めればいいか分からない」「この計画で合っているか不安」など、悩みは人それぞれ。そんな時は、ぜひ現論会土浦校の無料受験相談をご活用ください。受験までのロードマップを、あなたに合わせて一緒に考えます。

無料受験相談はこちら

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求