難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 土浦校

新学期スタート!4月にやるべき受験勉強の3ステップ

更新日 : 2025年3月15日

新学期が始まり、いよいよ受験勉強が本格スタート!とはいえ、「何から始めればいいの?」と悩む人も多いのではないでしょうか。

4月は受験勉強の土台を作る大事な時期。ここでしっかり準備をしておけば、夏以降の学習がスムーズに進みます。そこで今回は、4月にやるべき受験勉強の3つのステップを紹介します!


ステップ1:目標設定と学習計画を立てる

受験勉強を効率よく進めるには、まず「ゴール」と「そこまでの道のり」を明確にすることが大切です。

やるべきこと

①志望校の試験科目・配点・合格最低点を確認する
②現時点での学力を把握する(模試の結果や過去問を活用)
③受験本番までのスケジュールを逆算し、学習計画を立てる

学習計画を立てるときは、長期・中期・短期の3つに分けると実行しやすくなります。

  • 長期(半年〜1年):大まかな学習プラン
  • 中期(1〜3ヶ月):苦手克服や得意科目の強化
  • 短期(1週間〜1ヶ月):具体的な勉強スケジュール

無理なく続けられることが大切!最初から詰め込みすぎず、少しずつペースを作りましょう。


ステップ2:基礎固めを徹底する

4月は「基礎固め」の時期。ここで土台をしっかり作らないと、夏以降の応用学習でつまずいてしまいます。

やるべきこと

英語:単語・文法・構文を徹底的に暗記
数学:公式を覚えるだけでなく、解法の流れを理解
国語:現代文の読解力を鍛えるために毎日文章を読む
理科・社会:基本知識を早めに固める

「基礎の定着=反復学習」が鍵!何度も繰り返し学ぶことで、知識をしっかり身につけましょう。


ステップ3:学習習慣を確立する

新学期は、学習習慣を確立する絶好のタイミング!受験勉強は長期戦なので、「毎日勉強する習慣」を身につけることが合格への近道になります。

やるべきこと

決まった時間に勉強を始める(朝型or夜型を決める)
勉強時間を固定する(例:平日3時間、休日6時間)
スマホの使用時間を制限し、集中できる環境を整える
勉強の進捗を記録し、振り返る

勉強の記録をつけることで、モチベーション維持にもつながります。アプリや手帳を活用し、自分の成長を実感しましょう!


まとめ

4月は受験勉強の土台作りが最重要!

  1. 目標設定と学習計画を立てる
  2. 基礎固めを徹底する
  3. 学習習慣を確立する

この3ステップを意識して、受験勉強のスタートダッシュを成功させましょう!


「何から始めればいいかわからない…」そんな人は現論会に相談!

受験勉強の進め方に不安がある人は、現論会に相談してみませんか?

現論会の特長

一人ひとりに合わせた学習プランを作成!
学習計画と進捗管理で、サボらせない!
個別指導で徹底フォロー!

現論会は、あなたの受験勉強を全力でサポートします。

📢 無料相談受付中! 今すぐチェックして、第一歩を踏み出しましょう!

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求