難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 土浦校

【一覧】難関大学とは?どこから?【偏差値・特徴・合格の秘訣】

更新日 : 2025年10月30日

はじめに:そもそも「難関大学」ってどこから?

大学受験を控える高校生にとって、「難関大学に合格したい!」という気持ちは自然なこと。
しかし、「どこからが難関大学なのか」「どんな特徴があるのか」を明確に説明できる人は意外と少ないものです。

この記事では、

  • 偏差値で見る“難関大学の定義”
  • 国公立・私立の難関大学一覧
  • 難関大合格者に共通する勉強習慣
    までを、現論会の視点で詳しく解説します。

難関大学とは?どこからが“難関”?

一般的に、偏差値60以上の大学が「難関大学」と呼ばれます。
さらに、偏差値70以上の大学は「超難関大学」とされ、全国上位約2〜3%の実力層です。

区分偏差値の目安全国順位(目安)主な大学例
難関大学60〜65上位約16%MARCH・関関同立・地方国公立
超難関大学65〜70以上上位約5%旧帝大・早慶上智・東工大・一橋大
最難関大学70〜75以上上位約2%東京大学・京都大学・医学部医学科

つまり、「難関大学」とは、全国の上位2割前後に位置する大学群
受験科目数も多く、思考力・計画力・継続力が求められるのが特徴です。


難関大学一覧【国公立・公立・私立別】

🏛 難関国立大学一覧

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 一橋大学
  • 東京工業大学
  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 名古屋大学
  • 大阪大学
  • 九州大学
  • 筑波大学
  • 神戸大学
  • 広島大学

特に旧帝大+一橋・東工大は“超難関層”に分類されます。


🏫 難関公立大学一覧

  • 大阪公立大学
  • 東京都立大学
  • 名古屋市立大学
  • 国際教養大学

公立大は募集人数が少なく倍率が高いため、共通テストの精度+二次試験の得点力が問われます。


🎓 難関私立大学一覧

  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 上智大学
  • 東京理科大学
  • 国際基督教大学(ICU)
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学
  • 関西大学
  • 関西学院大学

これらはいずれも「GMARCH」「関関同立」「早慶上智」と呼ばれる大学群で、
偏差値・人気・ブランド力のいずれも高水準です。


難関大学ランキング【最新偏差値目安】

ランク大学名偏差値(目安)
1位東京大学75〜80
2位京都大学75〜80
3位東京工業大学70〜75
4位一橋大学68〜72
5位早稲田大学65〜70
6位慶應義塾大学65〜70
7位大阪大学60〜65
8位名古屋大学60〜65
9位東北大学60〜65
10位北海道大学60〜65

偏差値は模試や学部によって変動するため、あくまで目安として考えましょう。


難関大学合格者に共通する“3つの特徴”

現論会土浦校で多くの難関大学合格者を見てきた中で、成功する生徒には次の共通点があります。

①「継続」を習慣化できている

やる気がある日だけ頑張るのではなく、
やる気がない日も机に向かう力が合格の分かれ目です。

継続のコツは「小さく・毎日」。
たとえば「英単語を30個」「参考書を3ページ」など、
無理なく続けられる量を設定することが大切です。


②「計画的に学ぶ力」がある

成績が伸びない多くの受験生は、「何を・いつ・どれだけやるか」が曖昧です。
難関大に合格する生徒は、逆算型の勉強計画を立てています。

現論会では週ごとの学習計画を一緒に立て、
「できた・できなかった」を振り返るコーチング面談を実施。
やりっぱなしにならない仕組みが、継続を支えています。


③「参考書を使いこなす」

難関大合格者の多くは、塾や予備校だけでなく、参考書を軸にした独学力を持っています。
1冊を何度も繰り返し、知識を自分のものにするスタイルです。

現論会は、参考書をベースにした「最短ルート学習」を提案。
ムダのないカリキュラムで、限られた時間を最大限に活かします。


難関大学を目指すための勉強時間の目安

学年平日休日年間の目安時間
高1約2時間約4時間約700時間
高2約3時間約5時間約1,000時間
高3約5〜6時間約10時間約2,400時間

これはあくまで「平均的な目安」ですが、
現論会の生徒でも高2冬から本格始動するケースが多いです。
早く始めた人ほど、最終的な伸びが大きくなります。


難関大学出身の著名人(例)

大学出身者(例)
東京大学林修、香川照之、桝太一
早稲田大学タモリ、与沢翼、小島よしお
慶應義塾大学櫻井翔、水卜麻美、メンタリストDaiGo

多様な分野で活躍する卒業生が多いのも、難関大学の特徴です。


まとめ:難関大学合格は“才能より継続”

難関大学に入るために必要なのは、特別な才能ではなく、継続的な努力と計画性です。
目標が高いほど、早めの準備とサポート体制が大切になります。

現論会土浦校では、

  • 一人ひとりの志望校に合わせた「学習計画」
  • 週1の「コーチング面談」
  • 「参考書ルート」の最短設計
    を通して、難関大合格を本気で支援しています。

無料受験相談 実施中!

「今の学習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」

そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  • 学習スケジュールの見直し
  • 志望校に合わせた戦略アドバイス

これらをすべて無料でご提案いたします。
📩 無料受験相談のお申し込みはこちら


現論会についてもっと知りたい方へ

現論会では、学習法や大学受験に役立つ情報を発信するYouTubeチャンネル「現論会ジャーナル」も運営しています。
雰囲気を知りたい方は、ぜひこちらもチェック

🎥 YouTubeチャンネル:現論会ジャーナル

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求