【9月模試、どう活かす?】夏の努力を“結果”につなげる3ステップと現論会のサポート術
更新日 : 2025年9月13日
9月に入り、いよいよ模試シーズンが本格化してきました。夏休みに積み上げた努力の成果を測る大切な機会であり、今後の受験戦略を見直す重要なタイミングでもあります。しかし、模試の結果に一喜一憂してしまったり、思うような成果が出ず不安になる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、模試の結果を正しく活かし、9月以降の学習をより効果的に進めるためのポイントをお伝えします。
夏の頑張りをどう評価するか?
まず大切なのは、模試の点数だけを見て一喜一憂しないことです。点数や判定はもちろん気になりますが、もっと重要なのは「なぜその結果になったのか」を振り返ることです。
- ミスの原因は知識不足なのか?
- ケアレスミスが多かったのか?
- 時間配分に課題があったのか?
こうした分析を通じて、自分に今必要な勉強が何かを明確にしていきましょう。
模試の結果を活かす3ステップ
ステップ1:間違いの原因を分析する
模試後は、必ず解き直しを行いましょう。ただ答え合わせをするだけでなく、「どこで、なぜ間違えたのか」を自分の言葉で説明できるようにすることが重要です。
ステップ2:復習と計画の修正を行う
分析結果をもとに、今後の勉強計画を見直しましょう。苦手分野に重点を置いたり、時間配分の練習を追加したりと、模試で得た“気づき”を活かした勉強が、次の成長につながります。
ステップ3:気持ちを切り替えて次に向かう
模試の結果に落ち込むのは自然なこと。でも、そこで止まってしまってはもったいない。大切なのは「次にどう行動するか」です。模試はゴールではなく、通過点。次の模試や本番に向けて、冷静に立て直していきましょう。
現論会土浦校ならではのサポート
現論会土浦校では、模試の振り返りから今後の学習戦略の立案まで、個別にサポートしています。「模試の成績が伸びない」「どうやって復習すればいいか分からない」といった悩みを持つ生徒には、担当コーチが一緒に課題を洗い出し、具体的な改善策を提案します。
また、自立学習を支えるために、週間の学習計画や進捗管理も徹底。模試結果を単なる“通知表”で終わらせず、「成長の材料」に変えるサポートが充実しています。
保護者の方へ:模試後こそ声かけのチャンス
模試の結果を見て、保護者の方も不安になることがあるかもしれません。しかし、成績が思うように伸びなかった時こそ、お子さまの頑張りに目を向けてあげてください。「よくここまで頑張ったね」と一言声をかけるだけで、子どもの気持ちは前向きになります。
模試は、今後の課題を明らかにする“貴重なヒント”。ぜひ、親子で一緒に結果を見直し、次に向けた一歩を踏み出していきましょう。
受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
- 自習計画の立て方
- 学習スケジュールの見直し
- 志望校に合わせた戦略アドバイス
これらをすべて無料でご提案いたします。
📩 無料受験相談のお申し込みはこちら
現論会についてもっと知りたい方へ
現論会では、学習法や大学受験に役立つ情報を発信するYouTubeチャンネル「現論会ジャーナル」も運営しています。
雰囲気を知りたい方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね◎
🎥 YouTubeチャンネル:現論会ジャーナル