難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 土浦校

【初心者向け】共通テストの基礎知識と効果的な対策方法

更新日 : 2025年5月9日

大学入試共通テストは、日本全国の大学受験生が通る大きな関門です。この記事では、共通テストの基本的な仕組みから、科目別の対策法までを丁寧に解説していきます。これから受験勉強を始める方、今の対策を見直したい方はぜひ参考にしてください。


共通テストとは?

共通テスト(正式名称:大学入学共通テスト)は、2021年度から始まった大学入試の全国統一試験です。旧センター試験の後継として導入され、「思考力・判断力・表現力」を重視する問題構成になっています。

特徴:

  • 記述式問題は原則なし
  • 思考力・読解力を問う問題が増加
  • 実用的な資料・データを使った問題が多い

出題科目と配点(例)

教科科目配点
国語現代文・古文・漢文200点
数学数IA(100点)・数IIB(100点)200点
英語リーディング(100点)・リスニング(100点)200点
理科物理・化学・生物・地学 など100~200点(選択による)
社会地理・歴史・公民100~200点(選択による)

※配点や受験科目は志望校により異なります。


効果的な共通テスト対策法

1. 全体対策:基礎固めと過去問演習

  • 高1・高2では教科書中心の学習で基礎を固める
  • 高3では過去問・模試で形式に慣れる
  • 時間配分の練習も重要(特に国語・数学)

2. 科目別のポイント

国語

  • 現代文:論理構造の把握と選択肢の絞り方を練習
  • 古文・漢文:文法と単語の暗記+読解練習が必須

数学

  • 計算力だけでなく、問題文の読解力が問われる
  • 図表やグラフの問題に慣れておく

英語

  • リーディング:スキャニング・スキミングの練習
  • リスニング:毎日少しずつ英語を聞く習慣づけ(NHKラジオやYouTubeも活用)

理科・社会

  • 資料の読み取り問題を重点的に練習
  • 教科書+一問一答+センター過去問(共通テスト初期の問題も参考になる)

模試を活用しよう

  • 全国模試(進研・河合・駿台)で実力チェック
  • 失点分析をして、弱点をあぶり出す
  • 模試後の復習が最重要!

最後に:早めの対策が成功の鍵!

共通テストは「知識の暗記」だけではなく、「知識を活用する力」が問われる試験です。基礎学力と実践力の両方を意識して、計画的に対策を進めましょう。

焦らずコツコツと積み重ねることで、必ず得点力は上がっていきます!

「何から手をつけたらいいのかわからない…」「当日までに対策が終わるか不安」

このように思う方は、ぜひ現論会土浦校に相談してみてください。
あなたの目標に合わせた勉強計画を立て、最後まで一緒に走り切ります!👉無料受験相談はこちら

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求