🌸新学年のスタートダッシュ、できてる?
更新日 : 2025年4月11日
こんにちは!現論会土浦校です。
桜が咲き、新しい教科書を手にして、「さあ、今年も頑張るぞ!」と気合いを入れた人も多いはず。でも一方で、
「何から始めればいいのかわからない…」
「まだ気持ちが切り替わらない…」
そんな風に感じている人もいるのではないでしょうか?
今回は、新高1・新高2・新高3のみなさんに向けて、それぞれ“今やるべきこと”と“スタートダッシュを切るためのヒント”をお届けします!
🎓新高3生へ:「受験生、始まってるよ!」
高校生活のラストイヤー。そしていよいよ受験生。
でも、周りの友達もまだ本気になれていない…という今だからこそ、差をつける大チャンス!
✅今やるべきこと
- 基礎の総復習:英単語・英文法、数学I・A・II・Bの解き直し、現代文の読解力チェック。
- 志望校のリサーチ:行きたい大学のレベル感・入試科目・配点を調べよう!
- 模試の活用:今の自分の立ち位置を知って、目標との差を確認。
🎯目標の立て方
- 「共通テストまで○ヶ月。じゃあ夏までに英語の基礎は完璧にする」など、ゴールから逆算して計画を立てよう。
- 高3は時間があっという間に過ぎる。今こそ、1日1日の密度を大切に!
📘新高2生へ:「ここで差がつく“準備期間”」
高2は「勉強しなくてもなんとかなる」って思いがち。でも実は、この1年で受験の土台が決まるんです。
✅今やるべきこと
- 高1内容の総点検:苦手分野は今のうちに潰す!
- 学習習慣の見直し:勉強時間、スマホの時間、睡眠リズムを整えて「自分の型」をつくる。
- 得意・苦手の把握:早めに得意科目を伸ばしておくと、後がかなりラク。
🎯目標の立て方
- 「高3になる前に、英単語帳は1冊完了」など、長期目線の目標を持とう。
- 部活や学校行事とのバランスも考えて、無理のない計画に!
📗新高1生へ:「ここから高校生活が始まる!」
高校生活は、中学とは比べ物にならないくらい自由。でもその分、差も広がりやすいです。
✅今やるべきこと
- 授業ペースに慣れること:まずは予習・復習のリズムをつくる。
- 英語と数学の基礎固め:特に英単語と数学Iは最重要!
- 将来のために“好き”を探す:まだ受験のことは分からなくても、「好き」や「得意」を意識して行動してみよう。
🎯目標の立て方
- まずは「1学期中間テストで上位キープ」。
- 小さな成功体験が、モチベーションを育てます。
🏫現論会からのメッセージ
スタートダッシュって、実は「勢い」より「準備」が大事。
そしてその準備を一人でやるのって、けっこう大変ですよね。
現論会では、一人ひとりの学力・目標・生活リズムに合わせて、完全個別の学習戦略を一緒に考えています。
「今何をすればいいの?」って不安な人こそ、ぜひ一度、相談してみてください!
✨終わりに:「今年の主役は、“今動ける人”」
新年度の今は、まだみんな横一線。
でも、ここで一歩踏み出せるかどうかで、1年後の景色は大きく変わります。
「できてる?」って不安になるより、まずは小さな一歩を。
さあ、新学年。
あなたの挑戦、現論会が全力でサポートします!