難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 取手校

【完全ガイド】大学入試の英語の使い方|英検・共通テスト・模試・定期試験の活かし方と長文読解の伸ばし方|取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子の塾・予備校選びに

更新日 : 2025年11月15日

はじめに|英語力は“使い方”で伸びる時代へ

大学入試で最も幅広く使うことが出来、差がつく科目は「英語」です。

ただし、
「どれだけ勉強したか」よりも「何をどう使うか」で結果が変わる
ということを知らない受験生はとても多いです。

  • 英検を受けたほうがいいの?
  • 共通テスト英語ってどのレベルで使える?
  • 模試で偏差値が上がらないのはなぜ?
  • 長文問題で点数が取れない理由って?
  • 学校の定期試験を受験にどう活かすの?
  • 環境を整えるにはどうすれば?

この記事では、現論会取手校(取手駅徒歩すぐ)の教室長視点から、
**大学入試英語で勝つための「使い方」**を徹底解説します。

英検は大学入試で使うべき?

英検 大学受験

結論:志望校で“使えるなら受けるべき”

近年、多くの大学で英検を含む「英語外部試験利用方式」が採用されています。

▼英検を利用したほうがいい受験生

  • 英語の点数にムラがある人
  • まだ受験まで時間があり、英検に何度かチャレンジできる人
  • 英語1科目入試を狙う(MARCH・成成明学・日東駒専など)

▼英検を取っても意味が薄い受験生

  • 国公立大学志望(利用枠が少ない)
  • 志望校に英検利用がない
  • 総合型選抜を考えているが、英語力のアピールがない

▼英検を使う最大のメリット

→ 英語の点数を“確定させられる”こと。
受験本番で英語の出来に左右されず、出願方式を増やせるのは圧倒的に有利です。


共通テスト英語はどう使う?

共通テスト
共通テスト

最も“費用対効果が高い”入試武器

取手・龍ヶ崎・守谷・我孫子エリアの受験相談でも最も多い質問がこれ。

結論、
共通テスト英語はほぼ全受験生が取るべき。

理由1:利用できる大学が圧倒的に多い

GMARCH以上でも利用方式が非常に多い。

理由2:読解力がそのまま大学受験の基礎になる

共通テスト対策=英語の総合力を上げる最短ルートです。

理由3:コスパがよい

1回の試験で“たくさんの大学”が受験できる。

共通テスト用に過去問で慣れておく必要はあるが、単語や長文の内容などはものすごく難しいわけではない。英語に苦手意識があっても、点数が取れる可能性は十分にある。


模試の偏差値が上がらない理由と改善手順

偏差値は「戦略」で動く

模試の偏差値が動かない理由は明確です。

偏差値が上がらない原因ベスト3

  1. 単語力が弱い(8割以上これ)
  2. 長文で“返り読み”をしている
  3. 毎回、解き方がブレている

偏差値を上げる3つの処方箋

① 単語帳を“1冊完走”する
ターゲット1900、速読英単語、シス単など、何でもOK。
大切なのは 「1冊やりきる」こと。
そして、試験当日まで繰り返す事。

② 長文の読み方を統一する
返り読みをやめ、前から読む“英語の語順”で理解する癖をつける。

英文解釈の力も試されます。

③ 模試の復習は“長文の構造”を見る
設問だけ見て復習するのはNG。
構文や文章の流れを追うことで圧倒的に伸びます。


学校の英語の定期試験をどう使う?

内申だけのテストではない

高校の定期試験は、実は受験英語の基礎を固める最強ツールです。

▼定期試験の効果的な使い方

  • 文法は学校のワークで網羅できる
  • 英作文の基礎が身につく
  • 小テストで単語力を強化できる
  • 授業で“英語の語順”に触れる時間を確保できる

▼定期試験で点を取ると…

  • 成績が安定
  • モチベが上がる
  • 推薦の可能性が広がる

特に、藤代高校・取手一高・東洋大牛久・江戸取など、
地域の進学校では定期試験と受験の親和性が非常に高いです。


英語長文で点数が取れない人の特徴

塾、予備校、選ぶ

“読めていない”が9割

長文が苦手なのは「才能」ではなく「読み方の問題」です。

▼長文が読めない人の特徴

  1. 返り読み(日本語訳しながら読む)
  2. 単語の意味を“文脈で推測”しない
  3. 段落ごとの要旨を捉えていない

これは全て“読み方”の問題。
才能ではありません。


長文を読める人の特徴

ここを真似すれば一気に点が伸びる

大学受験

長文で点が取れる人の共通点

  1. 前から順に理解する
  2. 段落の役割が分かる(主張・例・対比)→これがめちゃくちゃ差になっている
  3. 設問の種類ごとの解き方を知っている

特に、現論会取手校では “構造読み” を徹底し、
偏差値50台→70台の生徒を多数輩出しています。


取手で英語学習するなら「自習環境」が合否を左右する

英語は「毎日触れる」ことで伸びます。
つまり環境次第で伸び方が大きく変わります。

▼悪い学習環境の例

  • 家でスマホ誘惑が多い
  • 勉強時間が日でバラバラ
  • 周りが勉強している雰囲気がない

▼良い学習環境の例

  • 毎日同じ席で勉強
  • 参考書が揃っている
  • 教室長やコーチにすぐ相談できる
  • 周りに「頑張る仲間」がいる

現論会取手校の自習スペースを最大限に活かす方法

“朝7:00〜夜24時”の強み

現論会取手校の自習スペースは、
取手エリア最長級の利用時間×管理型自習室が最大の魅力。

▼現論会の自習環境の強み

  • 朝7:00から利用OK
  • 指導机とは別に“自習専用席”がある
  • 校舎LINEでいつでも相談可能
  • 英語の進め方を毎週面談で修正
  • GMARCHや国公立向けの参考書が全て揃っている

▼こう使うと最強

  • 朝は英単語・英文法
  • 昼〜夕は長文読解
  • 夜は復習と日本史・数学の演習
  • 質問はLINEで即解決
  • 模試前は“長文の量”を増やして仕上げる

これだけで偏差値の伸び方は劇的に変わります。


|まとめ|英語は「努力」より「戦略」で合否が決まる

最後に大事なことをひとつ。

英語は勉強“量”よりも、使い方=“戦略”で決まります。

  • 英検は使えるなら使う
  • 共通テスト英語は全員が武器にできる
  • 模試は「読み方」を変えれば偏差値が動く
  • 定期試験は受験英語の土台
  • 長文は読み方で9割決まる
  • 自習環境が努力を継続させる
  • 現論会取手校の環境を最大限利用すれば合格に直結する

現論会取手校では、
あなたの英語の伸ばし方を“その人専用”に作るコーチングを行っています。

英語が伸びなくて困っている人は、
ぜひ一度、無料学習相談に来てください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求