難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 取手校

【定期テストと模試・受験勉強の違い】取手で本気の勉強を始める高校生へ|大学受験予備校現論会取手校

更新日 : 2025年10月29日

はじめに:その勉強、本当に“受験勉強”になっていますか?

高校生活では「定期テスト」「模試」「受験勉強」など、似ているようで目的の異なる勉強が並行します。
しかし、この3つを混同してしまうと「成績は悪くないのに模試で伸びない」「受験本番で力を発揮できない」という壁にぶつかりがちです。

勉強が嫌

この記事では、定期テスト・模試・受験勉強の違いを明確にし、さらに部活との両立方法文理選択の考え方まで、取手・守谷・龍ヶ崎・牛久・我孫子エリアの高校生に向けて解説します。


定期テストと模試・受験勉強の「目的の違い」

● 定期テストは「学校での理解度チェック」

定期テストは学校の授業範囲を確認するためのもので、出題傾向も「授業内・配布プリント中心」。
したがって、「一夜漬け」「暗記偏重」でも一時的に点が取れることがあります。

しかし、入試問題は学校のテストよりも「応用」「複合的理解」が求められるため、定期テスト勉強の仕方と受験勉強の仕方が必ず一致するわけではありません。


● 模試は「全国での立ち位置確認」

模試は、全国の受験生の中で自分の位置を把握するための試験。
単に点数を見るのではなく、偏差値・順位・分野別の苦手分析にこそ価値があります。

模試後に「解き直しノート」を作ることで、“できなかった原因”を特定し改善するのが本当の模試活用法です。

模試はあくまで「模試」なので、今までの習った範囲の総復習的な意味合いも強いです。
模試で点数が取れる=志望校合格
とは限りません。


● 受験勉強は「自分の志望校合格のための逆算」

受験勉強の本質は「ゴール(志望校)から逆算して今やるべきことを決める」こと。
単なる暗記ではなく、思考力・論理的理解・過去問分析が欠かせません。

志望校に合わせた出題傾向や試験時間配分などを考えることも受験勉強のひとつだと考えています。

現論会取手校では、生徒一人ひとりの目標から年間計画を立て、
「いまやるべき参考書」「各時期の優先順位」を徹底的に明確化します。

👉 現論会取手校の特徴を見る

校舎外観、塾、予備校
校舎外観、塾、予備校

定期テスト・模試・受験勉強のバランスの取り方

学年重点勉強の目的注意点
高1定期テスト+基礎固め学校内容の理解受験を意識し始める
高2模試+共通テスト演習弱点克服・科目選択暗記偏重を避ける
高3志望校対策過去問・記述練習計画的な演習

高1・高2で「定期テスト」の内容は固めないと、受験学年で苦労します。
模試結果は分析し、受験科目に沿った勉強配分を意識しましょう。


部活と勉強の両立は可能?——時間管理がカギ

取手・守谷・龍ヶ崎エリアの高校では、部活が盛んな学校が多く、
「部活が終わるのが遅い」「疲れて勉強時間が取れない」と悩む生徒も多いでしょう。

部活と受験

しかし実際に、現論会取手校には部活を引退するまで頑張りつつ、難関大に合格する生徒も多数います。

両立のコツ

  • 高1・2から1日1〜2時間の**“固定勉強時間”を確保**
  • スキマ時間で英単語・リスニングを習慣化
  • 定期テストを復習のチャンスに変える
  • 勉強を「量より習慣」で考える

現論会では、部活生でも実現できる時間管理の仕組みと伴走指導を提供しています。


文系・理系の選択は「得意・不得意」より「将来像」?

高1・2で文理選択に迷う生徒は多いです。
ただし「数学が苦手だから文系」「英語が得意だから文系」といった決め方だけでは、将来の進路に制限がかかる場合も。

文理選択の考え方

  • 将来の職業・興味分野から逆算もあり
  • 得意だからという考え方で選択もあり
  • 迷ったら、苦手だから選ばないという考え方も悪くない

現論会取手校では、文理選択段階から「志望校マップ」なども作り、最適な受験戦略を提案します。


「今からでも間に合う」受験勉強の始め方

勉強を始めるタイミングに「遅い」はありません。
大切なのは、今の自分の立ち位置を正確に把握し、最短経路で合格に近づく戦略を立てることです。

現論会取手校のサポート内容

  • 一人ひとりに合わせた逆算型カリキュラム
  • 自習室・面談・質問対応など学習環境の最適化
  • 講師サポートで最短合格ルートを可視化

👉 詳しくは公式ページへ:大学受験予備校 現論会取手校


まとめ:目的を見失わない勉強が「合格」を呼ぶ

定期テストも模試も、最終的には「志望校合格」というゴールに向けた過程。
どんなに忙しくても、“なぜそれを勉強するのか”を意識することが最も大切です。

取手で「本気で受験勉強を始めたい」「今の勉強が合っているか不安」という方は、
ぜひ現論会取手校へご相談ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求