【大学受験】学部選び完全ガイド|取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子から通える大学と将来設計
更新日 : 2025年10月2日
大学受験において「どの学部を選ぶか」は、志望校の合格可能性だけでなく、その後の人生にも直結する重要なテーマです。
特に取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子といった茨城県南や千葉県北西部のエリアから、自宅から通える大学に進学することを考える受験生にとっては、アクセス可能な大学も多く選択肢は豊富です。
しかし「何を基準に学部を選んだらいいのか分からない」という声も多く聞かれます。
この記事では、学部選びの4つの視点(得意科目・将来の職業・興味関心・就職や収入)を軸に解説しながら、取手市やその周辺から通いやすい大学情報も紹介します。さらに、学部選びで陥りやすい失敗や、逆転合格を狙うための戦略についても取り上げます。

学部選びが大学受験における最大の分岐点になる理由
学部選びは「偏差値」や「大学名」だけで決めてしまうと後悔することが多い領域です。なぜなら、学部によって勉強内容や雰囲気が大きく異なり、卒業後の進路や収入にも影響を与えるからです。
- モチベーションの維持:興味のない分野では4年間の勉強が苦痛になりやすい
- キャリアの方向性:資格や専門性に直結する学部も多い
- 受験科目との関係:不得意科目が必須になると合格可能性が下がる
つまり、学部選びは「未来選び」です。
学部選びの4つの視点
① 得意科目から逆算する
大学受験は「受験科目」と「学部」が密接に関わります。数学や理科が得意な生徒は理工学部や医学部などに適性がありますし、国語や社会が得意であれば法学部・文学部・政治経済などといった選択肢が広がります。
具体例:
・英語が得意 → 外国語学部、国際関係学部
・数学が得意 → 工学部、理学部、情報学部
・生物が得意 → 農学部、医学部、薬学部
・社会が得意 → 法学部、経済学部、社会学部

② 将来の職業から逆算する
「将来なりたい職業」が明確であれば、それに直結する学部を優先しましょう。
具体例
- 医師 → 医学部
- 看護師 → 看護学部
- 薬剤師 → 薬学部
- 教師 → 教育学部
- 弁護士・官僚 → 法学部
- 公認会計士 → 商学部・経営学部
- 設計士→工学部
一方で「まだ将来が決まっていない」場合は、幅広く進路が開ける学部(経済学部・文学部・理学部など)を選ぶのも有効です。

③ 興味関心を軸にする
大学は「自分が一番興味を持っていること」を深められる場所でもあります。心理学・国際関係・AIやデータサイエンスなど、時代のニーズに合った分野を選ぶのも一案です。
④ 就職や収入を考慮する
現実的な側面として、学部ごとに就職状況や収入水準に差が出ることは否めません。
例えば工学部・情報学部はIT業界やメーカーへの就職に強く、医学部や薬学部は国家資格による安定性があります。
3. 茨城県取手市から通える大学
取手駅は常磐線快速や関東鉄道常総線の利用で、東京・千葉・つくば方面へのアクセスが良好です。ここでは代表的な大学を紹介します。
国公立大学
- 筑波大学(つくば市):全国的に評価が高い総合大学。理系・文系ともに強い。取手からTX経由で通学可能。
- 茨城大学(阿見キャンパス・水戸キャンパス):教育学部は阿見にあり、取手からのアクセスが良い。
- 千葉大学(西千葉キャンパス):理学・教育・法政経など幅広い分野で人気。常磐線で柏経由の通学も可能。
などなど
私立大学
- 東京理科大学(野田キャンパス):理工系を志望する受験生に人気。
- 日本大学(松戸歯学部・生産工学部):実学に直結する教育が受けられる。
さらに常磐線快速で上野・御茶ノ水へ出られるため、中央大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・法政大学などGMARCHへの進学も十分可能です。
4. 学部選びの失敗例と回避方法

よくある失敗は以下の通りです。
- 大学名だけで選ぶ → 学部内容を確認せずに進学すると後悔することが多い
- 就職率だけで決める → 興味がなければ勉強に身が入らない
- 得意科目を無視する → 苦手科目が受験に必要で合格が遠のく
回避するには、オープンキャンパス参加や卒業生の進路調査、模試の成績との照合が効果的です。
一方で「学部はどこでもいいから早稲田大学に通うことに誇りを感じる」などの人もいるので、難関と言われる大学に通うことを目的にするのも無しではない。
5. 保護者目線からの学部選び
保護者の方からすると「安定した就職先」「将来の収入」はどうしても気になる点です。しかし一方で、本人のやる気やモチベーションを尊重しなければ途中で挫折してしまうこともあります。
おすすめは「本人の興味 × 就職可能性 × 家庭の経済状況」の3点をバランスよく考えることです。
6. 逆転合格を狙う学部選び戦略
「今の偏差値では無理そう…」という場合でも、学部によっては逆転合格が狙いやすいケースがあります。
- 同じ大学でも学部によって難易度が異なる
- 受験科目の配点や選択科目で有利に戦える
- 倍率が下がる学部は狙い目
例えば、早稲田大学でも政治経済学部と教育学部では難易度が異なります。自分の得意科目を活かせる学部を見極めることで、合格の可能性が広がります。
7. 学部選びに役立つ行動
- オープンキャンパスに参加:雰囲気やカリキュラムを体感できる
- 大学公式サイトやパンフレットを熟読
- 進路指導の先生や予備校に相談
- 現論会取手校の無料相談を活用する

まとめ|学部選びは未来選び
大学受験における学部選びは「どの大学に行くか」以上に重要です。
取手市や龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子エリアはアクセスが良く、国公立から私立まで幅広い大学を選択できます。
学部選びの軸は得意科目・将来の夢・興味関心・就職や収入。これらをバランスよく考え、後悔のない選択をしましょう。
そして、学部選びを戦略的に行うことは逆転合格にもつながります。もし迷ったときは、大学受験予備校 現論会取手校にお気軽にご相談ください。経験豊富なコーチが、一人ひとりに合った学習計画と進路設計を提案します。