難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 取手校

【大学受験】夏の勉強の反省と9月からの逆転合格戦略|取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子エリア受験生必見

更新日 : 2025年9月5日

大学受験における夏は「勝負の分かれ道」と言われます。多くの受験生が基礎固めや演習を進めた一方で、思うように勉強がはかどらずに悩んでいる人も少なくありません。9月からの取り組み方次第で、まだまだ逆転合格は十分可能です。本記事では、夏の振り返り→9月以降の戦略→科目別勉強法→保護者さまのサポートまで、受験生と保護者さま双方に役立つ情報を徹底的にまとめました。


夏の勉強を振り返る|よくある反省ポイント

まずは夏を終えての反省を整理しましょう。よく聞かれる声は以下の通りです。

  • 基礎固めはできたが、実戦演習が不十分
  • 学習計画通りに進まなかった
  • 暗記が定着せず模試では解答見て「そうだった!」となる
  • 模試判定が期待より低かった

大切なのは「できたこと」はなぜできて、「できなかったこと」はなぜできなかったのかを冷静に仕分けること。夏に100%理想を実現できる受験生はほとんどいません。反省を次に生かす姿勢が合否を分けます。


夏で基礎が固まった人の次のステップ

基礎が終わった人は、9月から「入試問題レベルへの橋渡し」に入ります。

英語

  • 基礎単語・文法が完成 → 共通テストや私大の標準長文に挑戦
  • 音読やリスニングも週数回取り入れ、総合力を養成
  • 例:『ポラリス英語長文』や『英語長文ルールズ』を進める

数学

  • 教科書レベルや『基礎問題精講』が仕上がったら『入試の核心』『大学への数学 1対1対応の演習』で応用へ
  • 模試や過去問に挑戦し、典型解法をアウトプット練習

国語

  • 現代文:解法パターンを意識しながら演習、漢字語彙も忘れず(例:『現代文読解力の開発講座』『現代文ルールズ』)
  • 古文:文法+単語を使い、入試問題レベルで読解演習
  • 漢文:句形暗記を仕上げ、共通テスト形式の問題で実践

理科・社会

  • インプットを一気に仕上げ、9月からは演習中心にシフト
  • 一問一答+過去問演習で得点力を伸ばす
  • 理科の計算(主に物理)はアウトプット中心で演習していく

夏にやりきれなかった人のリカバリー法

「夏に計画が崩れた」という受験生も焦る必要はありません。9月からは優先順位を明確化し、効率的に立て直しましょう。

  • 受験で使う科目の状況精査
  • 基礎穴埋め
  • 高速回転(完璧にしてすすめるのではなく、何周もして定着を図る)

逆転合格の多くは「夏に出遅れたが9月からさらに勉強に注いだ」ケースです。


9月からの勉強戦略|全体像

  1. 模試を正しく活用:偏差値ではなく弱点分析に注目
  2. 過去問演習開始:共通テスト過去問や志望校別問題に取り組む
  3. 勉強時間の安定化:文化祭・体育祭など行事に左右されない学習習慣を作る
  4. 自習室活用:集中できる環境で勉強を積み重ねる

特に現論会取手校では、自習室をはじめとした「学習環境」が整っています。


科目別|9月からの具体的な勉強法と教材例など

英語

  • 単語帳(ターゲット1900・システム英単語など)を9月中に完成
  • 文法問題集(ネクステージ・Vintageもしくは英文法ポラリス)を演習形式で反復
  • 長文は『英語長文ルールズ』『英語長文ポラリス』で実戦力強化
  • リスニング対策は共通テスト過去問や英検過去問なども使い毎週少しでも訓練

数学

  • 『基礎問題精講』→『入試の核心』→志望校過去問
  • 共通テスト対策は「時間配分の練習」が重要
  • 理系は数Ⅲの演習を早めに取り入れる
  • できれば計算系「合格る計算」などの参考書もやりたい

国語

  • 現代文:解法参考書で読解力の型を定着→過去問
  • 古文:文法+単語暗記を仕上げてから演習
  • 漢文:句形を覚えてスピード読解

理科

  • 物理:『良問の風』で演習
  • 化学:『スタンダード問題230選セミナー』『重要問題集』で標準問題を網羅
  • 生物:『セミナー』『大森徹の最強講義』『基礎問題精講』で問題演習→インプット

社会

  • 日本史・世界史:一問一答を毎日高速回転
  • 地理:地図帳・データブックと過去問をセットで使用

生徒の不安と解消法

9月以降、受験生のよくある悩みは以下です。

  • 「模試の判定が悪くて落ち込む」
  • 「やることが多すぎて優先順位がわからない」
  • 「周りが進んでいる気がして焦る」

これらを解消するには、学習計画の見える化が必須です。進捗を可視化することで、不安よりも「やるべきこと」に集中できるようになります。


保護者の不安とサポート方法

保護者の方から寄せられる代表的な不安は以下です。

  • 「子どもが本当に勉強できているのか心配」
  • 「塾や予備校の方針が合っているのか不安」
  • 「模試の結果が伸びず志望校は大丈夫か?」

これに対しては、進捗共有が最も効果的です。現論会取手校では保護者面談やレポートを通じて、受験戦略や学習状況をわかりやすく共有し、ご家庭でのサポートがしやすいようにしています。


まとめ|9月からの努力が志望校合格を決める

夏を終えた今、受験生は二手に分かれます。「計画通り進んだ人」と「思うように進まなかった人」。しかしどちらも、9月からの学習次第で合否は大きく変わります。大切なのは以下の3点です。

  • 夏の反省を活かし、現状を正しく把握すること
  • 9月からは演習と過去問で実戦力を高めること
  • 不安を学習計画で解消し、安定した勉強習慣を継続すること

取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子エリアで塾・予備校を探している方は、ぜひ大学受験予備校 現論会取手校にご相談ください。受験戦略の立て直し、自習室の活用、逆転合格に向けた具体的な指導をご用意しています。


一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求