難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 取手校

【2025年9月以降】大学受験模試の完全ガイド|種類・目的・科目別対策

更新日 : 2025年8月31日

はじめに:なぜ「9月以降の模試」が特別なのか

大学受験において、模試は単なる「点数チェック」ではありません。特に夏休みが終わった9月以降の模試は、志望校合格までの現実的な距離感を測る重要な指標になります。

取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子といったエリアの受験生も、この時期に受ける模試をきっかけに「逆転合格」への道を切り開いてきました。今年も切り開いていくでしょう。

本記事では以下の内容を徹底的に解説します。

  • 大学受験模試の種類(マーク式/記述式)と目的
  • 代表的な模試とレベル感
  • 科目別の模試活用法
  • 9月以降に注意すべき勉強戦略
  • 模試の結果から生徒の不安と乗り越え方
  • お子様の勉強のご様子を見た、保護者の心配への対応法


大学受験模試の種類と目的を整理しよう

模試には大きく分けて「マーク式」と「記述式」の2種類があります。それぞれの特徴と受験目的を整理しておきましょう。

1. マーク式模試

  • 形式:共通テスト型がメイン。
  • 目的:スピード感、処理能力、基礎学力を測る。
  • 対象:共通テストを軸に受験する全受験生。
  • メリット:全国規模での相対位置を把握しやすい。時間配分の感覚が掴める。

2. 記述式模試

  • 形式:答案を書かせる。国公立・難関私大志望に必須。
  • 目的:思考力・論理力・表現力を測る。
  • 対象:国公立志望者・早慶志望者など。
  • メリット:答案練習の場として有効。実際の入試本番に直結する。

3. 模試を受ける本当の目的

  • 立ち位置を知る:志望校までの距離感を客観的に把握。
  • 弱点を知る:科目・単元ごとの弱点を明確化。
  • 計画を修正する:模試の結果を次の学習戦略に活かす。

代表的な模試の種類とレベル感

模試は主催する予備校によって難易度や特徴が異なります。ここでは代表的なものを紹介します。

駿台模試

  • 難関大志望者に人気。問題がやや難しめで記述力が問われる。
  • 東大・京大・医学部志望者向け。

河合塾 全統模試

  • 全国最大規模。データの信頼性が高く、判定も安定している。
  • 基礎から応用まで幅広い層が受験。

代ゼミ・東進模試

  • 問題が実戦的で、難関私大志望者にも対応。
  • 出題傾向がやや独特。

共通テスト模試(各予備校)

  • 本番に近い形式。時間配分と戦略を練るのに最適。

模試を選ぶときは「自分の志望校に必要な力を測れる模試」を意識することが大切です。


科目別の模試活用と対策法

英語

  • マーク式
    時間配分を徹底的に練習。文法・単語は精読のための道具。長文は「設問の根拠」を本文に線を引いて確認する習慣を。
  • 記述式
    英作文は模試を“添削のチャンス”と捉える。和訳問題は「逐語訳」ではなく「意味が通じる訳」を意識。書くことが大事。

数学

  • マーク式
    典型問題の演習を徹底。スピードを意識して計算力を磨く。
  • 記述式
    部分点を確実に取る答案作り。解法の筋道を言語化してノートにまとめる。

国語

  • 現代文
    根拠を明示して解く。模試の復習は「本文のどこが根拠だったか」を振り返ることが最重要。
  • 古文・漢文
    単語・文法を徹底暗記。模試の直前は「助動詞一覧」や「漢文句形」を見直す。

理科・社会

  • マーク式
    基礎知識の確認に最適。暗記不足がすぐ点数に出るので復習は即日。
  • 記述式
    因果関係を説明する力が問われる。模試後に「なぜそうなるのか」を自分で説明できるかを確認。

9月以降の勉強で注意すべきポイント

  1. 模試の復習を最優先
    → 点数よりも「間違い直し」に価値がある。解説を読むだけでなく、自力で再解答を。
  2. 過去問との並行
    → 志望校の過去問を解き始める時期。模試の結果と照らし合わせ、傾向の違いを意識。
  3. 生活リズムの固定
    → 本番を想定し、朝型の生活習慣を少しずつ意識、確立することが大切。(受験は朝にあります)
  4. 科目バランスの見直し
    → 模試で判明した弱点科目に時間を多く配分しつつ、得意科目は維持。

受験生の不安とその乗り越え方

「模試の点数が伸びない…」

→ 模試は伸び悩む時期がある。重要なのは「復習の質」。できなかった問題を“自分の参考書”にする感覚でまとめよう。

「志望校判定がE判定…」

→ 判定はあくまで参考値。秋以降に逆転合格を果たす生徒は少なくない。特に基礎を徹底した受験生は後半で一気に伸びる。

「周りと比べて不安になる…」

→ 模試は“他人との競争”が重要ではなく“自分の立ち位置と課題の発見”の場。本当に見るべきは「過去の自分との比較」。


保護者の不安とその解消法

大学受験は本人だけでなく保護者にとっても大きな試練です。特に模試の結果を見て「大丈夫だろうか」と心配される方が多いです。

よくある不安

  • 「結果が悪く、このままでは合格できないのでは」
  • 「子どもが模試の復習をしていない」
  • 「今からでも間に合うのか」

解消のポイント

  1. 結果より過程を評価する
     → 模試の点数だけでなく「復習しているか」を見守る。勉強しにいっているのであれば、信じてあげる声をかけてあげてください。
  2. 声かけは肯定的に
     → 「頑張ってるね」「次に繋げよう」と支える言葉が大切。
  3. 専門家に相談する
     → 学習計画の修正は塾・予備校に任せるのが安心。現論会取手校では、模試後にも必要であれば個別面談を行っています。

まとめ:模試を「通過点」にできるかが勝負

  • 9月以降の模試は志望校合格に直結する指標
  • マークと記述、それぞれの目的を理解して活用する
  • 科目ごとの復習・対策を徹底する
  • 結果に一喜一憂せず、課題を次に活かす
  • 保護者は「結果より努力」を支えることが重要

取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子エリアで塾や予備校を探している方は、
大学受験予備校現論会取手校 にぜひご相談ください。

模試を正しく活かすことが、逆転合格の第一歩です。
あなたの努力を無駄にせず、合格まで伴走します。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求