共通テストまであと190日。受験勉強、ここから仕切り直して間に合う?始めることが不安なキミへ|
更新日 : 2025年7月14日
共通テストまで190日。今から受験勉強、仕切り直せる?
「気づけば夏。受験まで半年しかない…」「塾には通っているし、勉強しているけど、成績が伸びてる気がしない」——そんな不安を感じている高3生・浪人生の皆さん、また、大学受験を考えているすべての学年の方々。焦る気持ち、すごくわかります。
でも、安心してください。今ここから戦略的に勉強を仕切り直せば、まだ十分間に合います。現論会取手校では、まさに今の時期から本気を出して逆転合格を狙っている生徒がたくさんいます。
【目次】
なぜ「今」が勝負の分かれ目なのか
共通テストまで残り190日。これを聞いて「もう間に合わない」と思ってしまった人。逆にチャンスです。
この時期、多くの受験生が部活を引退し、ようやく本腰を入れ始める頃。しかし、「どうやって勉強すればいいかわからない」まま手探りの人が大半です。先日も、ご相談いただきました。
志望校に対する想いや勉強しなければいけないという気持ちを感じました。
そこで
「今、志望校に向けて何やっているの?」(ちょっとイジワルな質問で申し訳ない)
と聞くと
「え、えーと・・・」
そりゃそうだ。だから来てくれたんだし。
でも、このタイミングでお話しできてよかった。
このタイミングで正しい戦略を立てて動ける人こそが、秋〜冬にかけて一気に成績を伸ばします。
塾に通ってるのに成果が出ない理由
塾や予備校に通っていても、次のような問題を抱えている人は少なくありません。
- 授業を聞いて満足してしまっている
- 自分に合ったカリキュラムがない
- 勉強の「管理」がされていない
特に重要なのが「自学自習の質」です。受験は授業よりも「自分でどれだけ勉強するか(アウトプットするか)」が決定的に大きな要素となります。
勉強の仕切り直し3ステップ
では、今から受験勉強を再スタートするにはどうすればいいのか。以下の3ステップが効果的です。
現状分析
まず、模試や共通テストの過去問を使って「今の学力」を可視化しましょう。どの教科・単元が弱いかを把握しなければ、戦略は立てられません。
優先順位の設定
次に、志望校の配点や出題傾向を見て、「何をどこまでやるべきか」を絞り込みます。全部を完璧にしようとすると時間が足りません。
勉強計画を週単位で設計
1日単位の勉強スケジュールは挫折しがち。週単位で「やるべきこと」を決めて、成果が見える計画を立てましょう。
現論会では、毎週コーチングで進捗管理しながら学習計画を調整しています。
現論会取手校での学習サポートとは
現論会取手校では、以下のようなサポート体制で、仕切り直したい受験生を支えています。
- 参考書+スタディサプリベースの効率的な学習
- 週1回のコーチングで進捗管理と課題設定
- 自習室は朝から夜まで開放。集中できる環境
- 模試分析や過去問演習の個別指導
「計画が苦手」「自習が続かない」という生徒でも、環境とコーチが変われば、驚くほど変わります。
まとめ|「今」動けば、半年で人生は変わる
残り190日しかない。——確かにそうです。
でも、190日もあるとも言えます。毎日8時間勉強すれば、1,500時間以上。やり方次第で逆転合格は可能です。
「今の塾でうまくいっていない」「勉強を始めたいけど何からやればいいかわからない」そんな方は、ぜひ一度、現論会取手校の無料相談をご利用ください。
仕切り直すなら、今がそのタイミングです。