2025年度版!世界大学ランキングから志望校の考え方!ランキングの指標から何に注目する?
更新日 : 2025年6月25日
はじめに|志望校を「ブランド」で決める時代は終わる?
「大学の名前で選ぶ時代じゃない」——そう言われても、やっぱり「どこを目指せばいいかわからない」と悩む高校生、保護者の方は多いはず。
特に、取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子などから大学受験を目指すみなさんの中には、
- 模試や定期テストで思うような結果が出ず、志望校が定まらない
- 東大や早慶はなんとなく「すごい」と思うけど、自分に合っているのか不安
と感じている方もいるのではないでしょうか。
今回は、そんなみなさんに向けて「世界大学ランキングを使った志望校の新しい考え方」をご紹介します。
今話題の THE(Times Higher Education)世界大学ランキング をはじめとする指標の意味を丁寧に解説し、「これからの大学選びはどう変わるのか?」を掘り下げていきます。
世界大学ランキングってなに?|指標のカギは「世界から見た学び」
🔍 THE世界大学ランキングとは?
THE(Times Higher Education)が毎年発表する、世界1500以上の大学を比較するランキングです。
注目すべき指標は主に以下の5つ:
Teaching(教育)30%
Research(研究)30%
Citations(論文引用)30%
Industry Income(産業収入)2.5%
International Outlook(国際性)7.5%
この指標から見えることは、「大学の力は入試偏差値だけでは測れない」ということ。
たとえば、筑波大学や東京科学大学(東京医科歯科大学)のように、国際共同研究で評価される大学もあれば、東京大学のように「教育・研究の質」で世界的に見てもトップクラスの評価を受けている大学もあります。
世界大学ランキング
https://between.shinken-ad.co.jp/assets/b8ae921879ecab05947887966e6eceb64923d8fd.pdf
(詳しくは「世界大学ランキング」で検索)
偏差値で決めていない?大学選びの落とし穴
関東圏に住む高校生の多くが、大学選びでまず見るのは「偏差値ランキング」。
でもちょっと待ってください。
実は「偏差値が高い=自分にとって良い大学」とは限らないのです。
🧠 ケーススタディ:偏差値重視で失敗する例
- 「とりあえず早慶」と思っていたが、オープンキャンパスで雰囲気が合わず混乱。
- 「国立ならどこでも良いと思ってたけど、将来やりたい研究がないことに気づいて志望変更」
こうした声が毎年のように聞かれます。
ここで活きるのが「世界大学ランキングの指標」です。
ランキングの中身を見れば、自分が将来伸ばしたい力や、身につけたい環境がある大学を見つけやすくなります。興味も出てくるかも!
ランキングを活かす!志望校選定の3ステップ
ステップ①|「何を学びたいか」を明確にする
大学の「名前」ではなく「学びたいこと」から逆算しましょう。
- AI?国際ビジネス?環境問題?教育学?
- 社会貢献?研究職?起業?民間企業?国家公務員?
ここで迷ったら、【相談】です。
取手・守谷・龍ヶ崎・我孫子・牛久には、大学進学に強い塾や予備校が増えてきています。
💡現論会取手校では、志望理由の言語化や志望校選びの個別面談を無料で実施しています。
ステップ②|世界ランキングの指標で「強み」を見る
たとえば、同じ国立でも以下のような違いがあります。
大学名 | 強みの指標 | コメント |
---|---|---|
筑波大学 | 国際性・研究力 | 研究に力をいれ、海外提携大学も多い |
東京工業大学 | 産業界からの収入 | 技術系の実績が多く、企業との連携が強い |
一橋大学 | 教育の質 | 少人数・ディスカッション中心の授業が魅力 |
偏差値では見えない「個性」がはっきり見えてきます。
会津大や近畿大はTHE(Times Higher Education World University Rankings)
の世界ランキングだと上位にあり、入試の偏差値を超えた高い順位を獲得しています。
会津大学は国際性、近畿大学は研究や企業連携で高得点を取っている。気になる方は一度調べてみるのも良いかもしれません。
ステップ③|塾や予備校で学習計画に落とし込む
どんなに良い大学を目指しても、勉強の「戦略」がなければ届きません。
- 自習室をどう使うか
- 模試や過去問の活かし方
- 参考書ルートの最適化
これらを個別に設計できる塾・予備校が、最近注目されています。
✅ 特に注目されている取手・龍ヶ崎エリアの指導スタイル:
- 武田塾取手校:授業をしない自学自習徹底塾
- 河合塾マナビス:映像授業と個別指導のハイブリッド
- 現論会取:週1のコーチングで参考書・映像授業・自習室と揃っている
- 東進:映像授業がメイン
【図解】「志望校選びの軸」はこう変わる!
以下は、2025年度における志望校選びの「古い軸」と「新しい軸」の比較です。
項目 | 従来型 | これからの型(2025年度以降) |
---|---|---|
大学選び | 偏差値・ブランド重視 | 学びたい分野・国際性・研究力重視 |
受験勉強 | 学校と塾で同じ授業を受ける | 自学自習+個別最適な戦略 |
情報収集 | 進路室・塾のパンフレット | 情報が多いため、プロと相談 |
まとめ|あなたの未来は「偏差値」だけで測れない
大学受験は、ゴールではなく「人生のスタート地点」。
世界大学ランキングも参考にしながら「なぜこの大学なのか?」を考えることは、これからの時代を生き抜く力に直結します。
そしてその考えを支えるのが、地元・取手や龍ヶ崎、牛久、守谷、我孫子などにある「自分に合った塾・予備校」です。
💬 最後にメッセージ
部活を頑張ってる、もしくは頑張ってきたあなたへ。
模試や定期テストで思うような結果が出なくても大丈夫。まずは、あなたの「やりたいこと」を言葉にしてみましょう。
その先に、あなたにぴったりの大学が、きっと待っています。【無料体験・学習相談実施中】
今なら 夏期講習前の無料学習相談 を実施しています。
- 取手駅徒歩1分
- 朝から夜まで自習可能
- あなたに合わせた個別計画
無料夏期講習受付中!
「塾を変えたい」「これから本格的に受験勉強を始めたい」とお考えの方は、ぜひ一度無料夏期講習にお越しください。取手で塾をお探しの方は、まずはお気軽にご相談ください。
こちらからぜひお問合せを!→https://x.gd/MWXxE
📱 LINEでの相談も受付中!https://lin.ee/RnlmU13📍 アクセス:取手駅から徒歩1分
取手校ホームページ→https://genronkai-toride.jp/