難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 取手校

夏期講習から頑張る?いや、夏期講習までに差をつけたい大学受験勉強

更新日 : 2025年5月19日

こんにちは。取手・龍ケ崎・牛久・我孫子エリアで大学受験の指導をしている塾・予備校の現論会です。
今回は、「夏から頑張ればいいや」と思っている高校生・浪人生の皆さんに向けて、差をつけやすいのが“夏まで”だというお話をしたいと思います。


夏からでは遅い理由

多くの受験生から聞くこと。

「夏から本気出すつもりです」

でも、これは非常に危うい考え方です。なぜなら、「夏」にはもう“周回遅れ”になっている可能性があるからです。

全国の大学受験生の中には、既に春の段階で基礎を固め、5月・6月には問題演習に入っている生徒がいます。そういう生徒は、夏には過去問・志望校対策を始めています。

夏を“スタートライン”だと考えていると、彼らになかなか追いつけません。


取手駅周辺の高校生のリアルな時間事情

私たちが指導している取手駅周辺の高校生、(江戸川学園取手、取手第一、藤代、東洋大牛久、取手聖徳女子、竜ケ崎第一、我孫子)などの生徒たちは、部活も熱心です。とくに運動部の引退時期は6月末〜7月頭が多く、「そこから頑張る!」という気持ちはよくわかります。

ただし、現実を直視すると次のような流れになります。

  • 6月下旬:引退試合
  • 7月初旬:ようやく勉強開始
  • 7月下旬:夏期講習本格スタート
  • 8月中旬:疲れやモチベ低下で失速
  • 8月下旬:文化祭準備スタート

実質、本格的に勉強に集中できるのは7月の半ばから8月の初めまでの「わずか3週間」ということになります。


「部活引退=一気に成績UP」は幻想?

「部活引退したら一気に追い上げられる」
そう思っていませんか?

確かに時間はできます。でも、それを効果的な勉強時間に変えるには“準備”が必要です。

引退後すぐに勉強にエンジンがかかる生徒は、「前から下地をつくっていた生徒」です。
逆に、ゼロから始めようとすると、そもそも“何をどう勉強していいかわからない”という状態になりがち。

部活引退=爆発的に伸びる、ではなく、
部活中に“勉強の地盤”をつくった人が、引退後に加速できるのです。


浪人生が今つまずいている理由と打開策

浪人生の方、5月〜6月は要注意の時期です。

「4月はスタートダッシュできたけど、GW明けからペースが崩れてきた」
「なんとなく毎日勉強してるけど、成績が上がっている実感がない」

こういう状態の人は、次のような“落とし穴”にハマっている可能性があります。

  • 勉強時間だけを気にして「質」を見ていない
  • 自分のレベルに合わない問題集に手を出している
  • 復習・解き直しを軽視している
  • 模試の復習が雑

特に浪人生は「自分の勉強法を疑うこと」が難しいです。でも、正しい方法を知れば、5月・6月から一気に持ち直すことが可能です。


夏前にやるべき“3つの準備”

では、どうすれば「夏前に差をつける」ことができるのでしょうか?

具体的には、以下の3点が重要です。

基礎科目の“暗記要素”を先に固める

英単語、英文法、古文単語、漢文句法、数学の公式など、“覚えるだけで点になる知識”は5月中に終わらせたい

基礎ができていないと、夏以降の演習が無意味になります。

模試の“復習ノート”をつくる

5月、6月には多くの模試が返ってきます。
これを「ただ見て終わり」にしてはいけません。

  • 間違えた理由
  • 自分の弱点
  • 今後やるべき参考書の見直し

これらを模試ノートに書き出すことで、「次に何をすべきか」が見えるようになります

朝型の生活リズムを定着させる

夏期講習は午前中から始まることが多いです。
今のうちに「朝起きて頭を使う習慣」を作っておくことで、夏以降の授業の吸収力がまったく違います。


夏期講習を「加速装置」にするには

夏期講習を「ラストチャンス」と考える人が多いですが、**実は「仕上げのステージ」**なのです。

夏期講習を加速装置にするには、以下の準備が必須です。

  • 前提知識が入っている(=授業が“わかる”)
  • 自習で復習できる体力がある(=講習後にアウトプットできる)
  • 目標が明確になっている(=講習を「志望校対策」として活用)

逆に、これらが整っていない状態で講習を受けても、授業の内容が頭に残らず、「受けただけ」で終わってしまいます


高3・浪人生の5月〜6月の過ごし方

ここで、具体的なスケジュール感をお伝えします。

高校3年生(部活継続中)

時期目標
5月中英単語・英文法・古文単語の暗記完了、模試復習
6月前半学校の授業+週末3時間の自習確保
6月後半模試・定期テストの復習強化、勉強ペースを引退後に備え準備

浪人生

時期目標
5月自分の「弱点ノート」を作成、基礎の再確認
6月前半志望校に合わせた科目バランスの見直し
6月後半夏期講習のテーマを先取りして演習開始

地域密着型予備校として伝えたいこと

取手駅周辺には、河合塾・東進ハイスクールなど大手予備校もありますが、私たちは「一人ひとりの状況に合わせた個別対応」ができる塾・予備校です。

部活を最後まで頑張りたい生徒
自分で勉強法に不安がある浪人生
模試の成績が伸び悩んでいるけど、何をすればいいかわからない人

そんな人こそ、夏までに動き出すことが何より重要です。
一緒に「夏で差をつける」のではなく、**「夏までに差をつけておく」**受験勉強を始めましょう。


最後に

「夏から頑張る」のではなく、
「夏に向けて、今頑張る」。

これが合格する受験生の共通点です。
時間は誰にも平等ですが、その使い方で結果は180度変わります。

まずは、小さな一歩。
今日、英単語帳を10分開いてみる。
昨日の模試を見返して、1問だけ復習してみる。

それだけでも「夏への準備」は始まっています。
夏を“勝負の場”にするために、今すぐ動き出しましょう!

取手・龍ヶ崎・牛久・我孫子で塾をお探しの方へ。

無料体験受付中!今なら入塾金も実質無料!

「塾を変えたい」「これから本格的に受験勉強を始めたい」とお考えの方は、ぜひ一度体験授業にお越しください。取手で塾をお探しの方は、まずはお気軽にご相談ください。

こちらからぜひお問合せを!→https://x.gd/MWXxE

📱 LINEでの相談も受付中!https://lin.ee/RnlmU13
📍 アクセス:取手駅から徒歩1分

取手校ホームページ→https://genronkai-toride.jp/

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求