【2025年最新版】難関大学 共通テスト必要点数ランキング!~偏差値や配点から徹底分析~
更新日 : 2025年5月10日
こんにちは!取手・龍ヶ崎・牛久・我孫子エリアの難関大学受験専門塾・予備校の現論会です。
「共通テストで何点取れば、〇〇大学に合格できるの?」
「旧帝大・早慶・医学部…志望校の目安点数を知りたい!」
そんな受験生の声に応えるべく、今回は難関大学の共通テスト必要得点率ランキングを、最新のデータと過去の傾向をもとにご紹介します。
難関大学を狙う取手近辺の方はチェックしてみてください。
▼この記事でわかること
- 難関国公立大学の共通テストボーダー得点率(共テ利用率)
- 早稲田や上智、MARCHなど私立大学の共テ利用型の目安得点
- 医学部で比較した共通テスト得点率
- 共通テスト高得点を狙う勉強法のアドバイス
共通テストとは?なぜ得点率がそんなに重要なのか?
共通テスト(大学入学共通テスト)は、全国の受験生が受けるマーク式の試験です。科目数や配点は大学・学部によって異なりますが、難関大学ではこの共通テストの得点率が非常に重要になります。
● なぜ重要?
- 国公立大学では共通テストの点数が一次選抜(足切り)や二次配点に関わる
- 私立大学でも共通テスト利用入試を採用しており、高得点なら個別試験なしで合格も
- 共テが高得点だと、出願の幅が広がる(併願戦略が立てやすい)
難関国公立大学 共通テスト得点率ランキング(目安)
ここでは【前期日程】を中心に、共通テストの目標得点率をランキング形式でまとめました。
順位 | 大学名 | 学部 | 共通テスト必要得点率(目安) |
---|---|---|---|
1位 | 東京大学 | 理科三類 | 92〜94% |
2位 | 京都大学 | 医学部医学科 | 91〜93% |
3位 | 東京大学 | 文系・理系他学部 | 88〜91% |
4位 | 大阪大学 | 医学部医学科 | 89〜91% |
5位 | 東北大学 | 医学部医学科 | 88〜90% |
6位 | 名古屋大学 | 医学部医学科 | 87〜89% |
7位 | 九州大学 | 医学部医学科 | 87〜89% |
8位 | 一橋大学 | 社会学部など | 85〜88% |
9位 | 東京工業大学 | 全学部 | 83〜86% |
10位 | 北海道大学 | 医学部医学科 | 85〜87% |
※2024年度のデータと2025年度の予測を元に独自に算出
難関私立大学 共通テスト利用入試 目標得点率
次は共通テストを利用する私立大学について。
私立大学では**「共通テスト利用入試(共テ利用)」**という方式があり、共テの得点のみで合否が決まります。
大学 | 学部 | 共通テスト利用の目安得点率 |
---|---|---|
早稲田大学 | 政治経済・法 | 88〜91% |
上智大学 | 総合グローバル・外国語 | 85〜89% |
明治大学 | 政治経済・国際日本 | 80〜85% |
立教大学 | 文・社会・観光 | 78〜83% |
中央大学 | 法・商 | 75〜82% |
法政大学 | 文・経営 | 73〜80% |
医学部 共通テスト得点率ランキング(国公立)
医学部志望者にとって、共通テストは避けて通れません。一般的に理系最難関とされる医学部では、共通テスト得点率が非常に高くなる傾向があります。
順位 | 大学名 | 共テ必要得点率(目安) |
---|---|---|
1位 | 東京大学 理三 | 92〜94% |
2位 | 京都大学 医学部 | 91〜93% |
3位 | 大阪大学 医学部 | 89〜91% |
4位 | 東北大学 医学部 | 88〜90% |
5位 | 名古屋大学 医学部 | 87〜89% |
6位 | 九州大学 医学部 | 87〜89% |
7位 | 千葉大学 医学部 | 85〜88% |
8位 | 金沢大学 医学部 | 83〜87% |
9位 | 筑波大学 医学群 | 83〜86% |
10位 | 山梨大学 医学部 | 82〜85% |
得点率別 志望校イメージ早見表(90%〜60%)
得点率 | 志望校の目安 |
---|---|
90〜94% | 東大理三、京大医、旧帝大医、早稲田共テ利用 |
85〜89% | 東大文理・京大文系、一橋、東工大、旧帝大医以外 |
80〜84% | 旧帝大文系・筑波・千葉などの上位国公立 |
75〜79% | 地方国公立上位・MARCH穴場! |
70〜74% | 中堅国公立(新潟・静岡・信州など)・私大中堅上位 |
65〜69% | 国公立中堅〜下位、私大中堅 |
60〜64% | 地方国公立・私大中堅下位 |
難関大志望者へ 共通テストで高得点を取るコツ
● 英語リーディング・リスニングのバランス
英語の配点はリーディングとリスニングが同点。リスニング対策を怠ると半分しか取れません。
● 数学は典型パターンの精度を高める
共テ数学は差がつきにくいが、取りこぼしが致命傷に。基礎+スピード+正確性を重視。
● 理科・社会は選択戦略が重要
得点源にするなら倫理政経や化学基礎+生物基礎など選択も戦略的に。
● 模試の使い方
共通テスト模試(河合・駿台・進研など)を使って、得点率を意識しながら実戦演習を重ねましょう。
まとめ:共通テストの得点は受験の“通行手形”
共通テストは、**難関大学の出願を可能にする“通行手形”**です。ここで高得点を取ることで、二次試験や私大併願に圧倒的に有利になります。
「共通テストで何点取れるか」=「どの大学に出願できるか」
逆算思考で、今から共通テスト得点率を意識した学習を始めましょう!
最後に|現論会では無料の学習相談を受付中!
当塾では、取手・牛久・龍ヶ崎・我孫子エリアの生徒を対象に、
無料の個別受験相談や体験授業を行っています。お気軽にお問合せください!
こちらからぜひお問合せを!→https://x.gd/MWXxE
📱 LINEでの相談も受付中!https://lin.ee/RnlmU13
📍 アクセス:取手駅から徒歩1分
取手校ホームページ→https://genronkai-toride.jp/