難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 取手校

大学受験の各科目の基礎って具体的に何?

更新日 : 2025年5月8日

こんにちは!取手・龍ヶ崎・牛久・我孫子エリアで大学受験の塾・予備校、現論会です。
今回は「基礎が大事」と言われるけれど、「じゃあ各科目の“基礎”って具体的に何なの?」という疑問に早速答えていきます。

英語の基礎=単語・文法・構文解釈

英語の基礎とは、ズバリこの3つ。

  • 英単語: 大学受験では最低でも2000〜3000語レベルの語彙力が必要です。
  • 英文法: 中学~高校基礎文法(時制・助動詞・関係詞・仮定法など)が理解できているか。
  • 構文解釈: 文章を正しく読むには、SVOCの把握が必須。長文読解にも直結します。

この3つが身についていないと、長文を読んでも「なんとなく」で済ませてしまい、点数が安定しません。

数学の基礎=公式の理解と使い方のパターン

数学の基礎とは、公式を「覚える」ことではなく、「使いこなす」ことです。

  • 教科書レベルの例題を自力で解けるか?
  • 典型問題のパターンを身につけているか?

特に数学ⅠA・ⅡBでは「どの公式を使えばいいか」の判断力が基礎力に含まれます。

江戸川学園取手高校の2年生の生徒さんは、5月の時点でもうベクトルも終わりそうな勢いです。学校の進度が速いので計画的にやっていかないと、結局何も身に付かなかった、、、となってしまいます。


取手や牛久、龍ヶ崎や我孫子の大学受験で数学を使う予定の高校生、まずは上記を意識して取り組んでみましょう!

藤代高校、取手第一高校、取手第二高校、竜ケ崎第一高校の公立校の生徒さんや
東洋大学附属牛久高校、聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校の生徒さんも計画を立てて、力を付けていきましょう!

国語の基礎=語彙と論理の読み取り

現代文の基礎は以下の2点です。

  • 語彙力: 抽象語・評論語がわからないと文章が読めません。
  • 論理的読解: 筆者の主張・理由・具体例の関係を見抜く力。

古文・漢文に関しては、

  • 古文単語・文法の暗記
  • 漢文の句法(レ点や返り点など)の理解

が土台になります。定期テストだけでなく、この部分を重点的に見直してみてください。

理科の基礎=公式の意味理解+用語の整理

物理・化学・生物は、どの科目でも共通して以下が基礎です。

  • 用語・定義が言えるか?(例:酸化還元、電場、DNAの構造など)
  • 基本法則や公式の「意味」がわかっているか?

たとえば物理なら、「F=ma」は公式ではなく「運動の本質」を表したもの。丸暗記ではなく、「なぜそうなるのか?」を理解することが基礎力です。

社会の基礎=流れ・因果・用語の整理

日本史・世界史・地理・政治経済など、社会科の基礎とは、

  • 年代・出来事の流れをつかむこと
  • 因果関係を言語化できること
  • 基本用語の正確な理解

社会は「知識の貯金」です。コツコツ積み上げた人が強い。我孫子や取手で部活に忙しい高校生は、少しずつでも毎日続けることが鍵です。


まとめ:基礎とは「教科書+理解+定着」

各科目に共通して言えるのは、
「基礎=教科書内容を理解し、自力で使える状態にすること」です。

もし「何から始めればいいかわからない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、取手・龍ヶ崎・牛久・我孫子エリアの高校生一人ひとりに合わせて、基礎から丁寧に指導しています!

こちらからぜひお問合せを!→https://x.gd/MWXxE

取手校ホームページ→https://x.gd/JJ0x6

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求