難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 取手校

【最新版】2025年8月までの大学受験模試日程一覧|志望校合格に向けた戦略的受験計画を立てよう!

更新日 : 2025年4月24日

スタディサプリ講師監修のコーチング塾、予備校の現論会取手校です。

大学受験に向けて、塾・予備校・学校、あるいは自宅などでの

受験の作戦立っていますでしょうか。

今回は、受験生やその保護者の皆さまに向けて「2025年8月までに実施される大学受験模試」の主な日程を一覧にまとめました。

模試は、自分の学力を客観的に把握するだけでなく、志望校合格に向けた戦略を立てる上で役に立つ指標です。


今回は、駿台、河合塾、代ゼミ、東進、進研模試といった大手予備校・模試運営団体の模試日程を中心にご紹介しながら、模試の活用法や注意点についてもお伝えします。取手からだと、試験会場も比較的選びやすいと思いますが、早めに申し込むほうが試験会場は選びやすいでしょう。

模試の種類と特徴

模試にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。

  • 記述模試:国公立志望者におすすめ。答案を記述式で提出し、思考力や記述力を評価。難関私立大学も対策できる。
  • マーク模試:共通テスト対策や私立大対策に最適。
  • 総合模試(ドッキング判定):国公立・私立問わず広く対応。共通テスト+2次対策の合計で判定も出してくれる。
  • 志望校判定模試:志望校別の受験者データから判定を出すタイプ。目安になるが、過信は禁物。

2025年8月までの大学受験模試日程一覧

※日程は変更となる場合があります。必ず各予備校などの公式サイトで最新情報をご確認ください。

河合塾(全統模試)

全国の受験生が多数受験するので、偏差値・順位が安定していて信頼度が高いのが特徴。特に共通テスト模試は、センター時代からの実績もあり、本番形式に慣れるには最適。

模試名実施日(予定)対象特徴
プライムステージ4/27(日)高3・高卒記述式。現在の実力確認に。
第1回 全統共通テスト模試5/4(日)高3・高卒共通テスト対策の基礎固めに
第1回 全統記述模試5/11(日)高3・高卒国公立志望者必須
第2回 全統共通テスト模試7/27(日)高3・高卒中間確認として重要
第2回 全統記述模試8/24(日)高3・高卒夏の学習成果の確認に
第1回東大入試オープン8/3(日)高3・高卒東大志望者の中での戦い
第1回京大入試オープン8/10(日)高3・高卒京大志望者の中での戦い
第1回名大入試オープン8/10(日)高3・高卒名大志望者の中での戦い

「第1回 全統共通テスト模試」と「第1回 全統記述模試」はドッキング判定

「第2回全統共通テスト模試」と「第2回全統記述模試」・「第1回〇大入試オープン」はドッキング判定

高1・高2生も5/18(日)、8/17(日)に第一回、第二回の全統模試があります。

駿台(駿台模試)

東大・京大・医学部など難関大志望者向け。問題の難易度は高めで、記述力が問われる。特に現役生は点数が伸びにくいが、実力を引き上げるには非常に有効。

模試名実施日(予定)対象特徴
第1回駿台atama+共通テスト模試5/10(土)~5/26(月)難関大志望ハイレベル層向け
第1回駿台全国模試6/1(日)高3・高卒東大・京大・医学部向けの本格派
第2回駿台atama+共通テスト模試7/20(月)難関大志望ハイレベル層向け

 東進(東進模試)

各大学の名前が付いた冠模試が多彩。

模試名実施日(予定)対象特徴
共通テスト本番レベル模試(第2回)4/27(日)高3・高卒本番に近い出題と形式
早・慶・国公立記述・上理・明青立法中・関関同立レベル模試(第1回)5/18(日)高3・高卒各大学へチャレンジ
東北・名大・阪大本番レベル模試(第1回)6/22(日)高3・高卒本番レベルを体験
一橋・東京科学本番レベル模試 医学部82大判定テスト模試6/29(日)高3・高卒本番レベルと医学部チャレンジ
千葉・神戸・広島大本番レベル模試7/6(日)高3・高卒本番レベルを体験
早・慶・上理・明青立法中・関関同立レベル模試(第2回)7/13(日)高3・高卒受験者数が増えてくる
大学合格基礎力判定テスト7/20(日)高1~3・高卒基礎力試しに
九大本番レベル模試7/27(日)高3・高卒本番レベルを体験
京大・一橋・東京科学大本番レベル模試8/3(日)高3・高卒本番レベル
共通テスト本番レベル模試(第3回)8/24(日)高1~3・高卒本番に近い出題と形式
東大本番レベル模試8/31(日)高3・高卒本番レベルを体験

代々木ゼミナール(代ゼミ模試)

冠模試が多彩。規模感は大きく無い。

模試名実施日(予定)対象特徴
名大入試プレ6/15(日)高3・高卒記述力重視の模試
東大入試プレ7/19(土)・20(日)高3・高卒試験本番を意識した実践形式
京大入試プレ7/27(日)高3・高卒試験本番を意識した実践形式
大学入学共通テスト入試プレ8/3(日)高3・高卒共通テスト対策として本番に近い難易度
九大入試プレ8/10(日)高3・高卒試験本番を意識した実践形式
東北大入試プレ8/17(日)高3・高卒試験本番を意識した実践形式
阪大入試プレ8/24(日)高3・高卒試験本番を意識した実践形式

その他の模試

主に高校を通じて行われる進研模試(基礎~標準レベルの問題中心。偏差値は高めに出る)などもあります。

模試を最大限に活かすためのポイント

模試は受けるだけでは意味がありません。重要なのは**「事前準備」と「事後分析」**です。

☑ 模試前にやるべきこと

  • 目標点・目標偏差値を明確にする
  • 出題範囲を把握し、復習や予習を行う
  • 時間配分のシミュレーション

☑ 模試後にやるべきこと

  • 間違えた問題の原因分析(ケアレスミスか、知識不足か)
  • 弱点分野をリストアップして復習
  • 志望校判定の結果に一喜一憂しない

夏までの模試で受験戦略を固めよう

2025年8月までの模試は、いわば「受験準備の土台を築く」ための貴重な機会です。ここでしっかりと自分の立ち位置を確認し、志望校とのギャップを把握することで、夏以降の学習に明確な指針が生まれます。

とくに共通テスト形式の模試は、時間管理や設問の形式への慣れが重要です。複数回受験して、本番に向けた「対応力」を高めておきましょう。

最後に

模試は受験勉強の「中間試験」のようなものです。実力を測るだけでなく、自分の「課題」をあぶり出し、「方向性」を見直すチャンスでもあります。模試結果を活用して、志望校合格までの最短ルートを見つけていきましょう!

現論会では、志望校に合わせて模試の計画も相談いたします。どの模試を受ければいいかなど不安がある方は、お気軽にご相談くださいね。

https://x.gd/MWXxE

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求