8月からでも逆転合格は間に合う!今から始める受験勉強の最強戦略【取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子エリアの高3・浪人生必見】
更新日 : 2025年7月30日
はじめに:8月からでも遅くない!大学受験はここからが本番
「もう8月。今さら始めても間に合わないかも…」
そう思っていませんか?
でも、実際はここからの数ヶ月が勝負の分かれ目。
特に、まだ明確な計画が立っていない人、勉強に本腰が入らない人、部活引退後にエンジンがかかってきた人にとって、8月以降の行動次第で志望校合格は十分可能です。
本記事では、茨城県取手市を中心とした受験生(取手・龍ヶ崎・守谷・牛久・我孫子エリア)の皆さんに向けて、今から逆転合格を目指すための実践的な対策をお伝えします。保護者の方にも参考になる視点も含め、わかりやすく解説します。

受験生が8月に陥りがちな3つのパターン
「計画がないまま勉強している」
とりあえず机に向かっているけど、
・何をどれだけやるのか
・どの順番で進めるのか
が決まっていないままでは、時間をムダにしてしまいます。
②「模試の結果に一喜一憂して、方向性がブレる」
この時期の模試は、成績が伸び悩みやすい時期です。
しかし、それに気を取られて参考書を変えたり、やるべき勉強を変えてしまうと逆効果。
③「周囲と比べて焦る」

友達が進路を決め始めたり、模試でA判定を取っているのを見て、焦る気持ちはよくわかります。
でも、それぞれのスタートラインも進度も違います。
自分のペースで戦略的に進めることが大切です。
今から逆転合格を狙うための3ステップ戦略
ステップ①:最速で「受験全体の設計図」をつくる
まずは、「ゴール(志望校)」と「現在地(学力)」を把握し、そのギャップを科目別に逆算して計画を立てることが必須です。
👉 推奨ツール:
- 【進研模試や河合模試】の成績表
- 各大学の【入試科目・配点】情報(大学公式サイト)
- 【過去問】1年分(演習でなく確認用)
ステップ②:1週間単位で「やることリスト」を作成
受験勉強は「1ヶ月」よりも「1週間」で区切った方が進捗管理がしやすいです。
重要なのは、参考書ベースでの進捗管理。
例:
- 英語:単語帳1日50語×7日
- 現代文:『入試現代文へのアクセス 基本編』を1日1題
- 世界史:教科書1章+一問一答を毎日確認
📌 ポイント
- 「何を」「どれだけ」やるかを言語化
- 実行後にチェックリストで可視化する
ステップ③:自習室をフル活用して、環境を整える
勉強に集中できない人の多くが、「家ではやる気が出ない」「スマホをいじってしまう」という悩みを抱えています。

そこで重要なのが、自習環境の整備。
現論会取手校では、長時間利用できる自習室を完備し、スタッフが日々の勉強管理もサポートしています。

🧠 集中力を保つための工夫
- 朝から自習室に行く習慣をつける
- ポモドーロ・タイマーで時間を管理
- 休憩時間の使い方も戦略的に(軽いストレッチや軽食)
保護者の方へ:お子様が「変わる」ために必要な環境とは?
「今から始めて間に合うんですか?」
「勉強しているように見えるけど成果が心配…」
そんな不安を抱える保護者の方も多いはずです。
しかし、正しい環境とサポート体制があれば、8月からの飛躍は十分可能です。

保護者の方にできる3つのこと
- 結果ではなく「過程」を見守る
- 自習環境をサポート(静かな時間、送迎など)
- 定期的に声かけを(応援メッセージや体調確認)
現論会取手校では、定期的な面談や進捗レポートを通して、保護者の方と一緒に生徒をサポートしています。
最後に:逆転合格の鍵は「ここからの90日間」
8月から共通テストまで、およそ170日。
まずは、ここからの「90日間」をどう過ごすかで、MARCHや国公立、難関私大合格が見えてきます。
計画を立て、環境を整え、あとは実行するのみ。
現論会取手校では、あなた専用の学習戦略を一緒に考え、徹底的に伴走します。
無料夏期講習受付中!

「塾を変えたい」「これから本格的に受験勉強を始めたい」とお考えの方は、ぜひ一度無料夏期講習にお越しください。取手で塾をお探しの方は、まずはお気軽にご相談ください。
こちらからぜひお問合せを!→https://x.gd/MWXxE
📱 LINEでの相談も受付中!https://lin.ee/RnlmU13
📍 アクセス:取手駅から徒歩1分
取手校ホームページ→https://genronkai-toride.jp/
関連リンク: