難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 取手校

【2025年度版】英検で大学受験が有利に!早慶上理・GMARCH・国公立…あなたは英検を取るべき?入試に専念すべき?

更新日 : 2025年7月12日

はじめに|英検と大学受験、どこまで関係あるの?

「英検って取った方がいいんですか?」

これは、現論会取手校でも高1・高2生はもちろん、受験を控えた高3や浪人生、その保護者の方から頻繁にいただく質問です。

2025年度入試においても、英語外部試験(とくに英検)を活用する大学が多数あり、年々増加しています。ただし、使い方や使えるタイミングは大学ごとに異なり、「とりあえず受けておこう」では、受験においては時間や労力をムダにしてしまうことも。

本記事では、特に人気の高い「早慶上智」の英検利用状況をまとめつつ、国公立大学志望者の立ち回り方についてもお伝えします。


英検はどの大学で使えるの?|早慶上智の一例

◾️ 早稲田大学

文化構想学部・文学部:英検CSEスコア2200点以上(各4技能500)で英語の試験免除、国語と歴史(日本史or世界史)のテストで勝負

国際教養学部:英検で加点。1級(+20点)、準1級(+14点)、2級(+7点)

国際教養は英語4技能テストほぼ必須。持ってないと厳しい戦いになるな。。。


◾️ 慶應義塾大学

  • 文学部でCSEスコア2500以上で利用可能。英語の試験免除。
    慶応の英語の試験が免除になるのはめちゃめちゃ大きいが、CSEスコア2500の壁も高め。
    持っていたらかなり有利。

◾️ 上智大学

  • TEAPがメイン。
  • 共通テスト利用の場合は英語の点数を英検に置き換えることも可能


英検を取るべきか?それとも受験に専念すべきか?

◾️ 受験勉強の進度次第

英検の準備には一定の時間と対策が必要です。特に「面接対策(2次試験)」まで含めると、受験英語とは方向性がやや異なる部分も。

👉 共通テスト・私大英語の基礎が未完成なら、英検より基礎固めを優先。


◾️ 逆に英語が得意なら、積極的に狙うのもアリ

・共通テスト模試で8割以上
・学校の英語成績が安定している
・英検対策と受験勉強の両立が見込める

このような受験生には、英検準1級の取得を目指す価値あり

また、英検2級でも英語の試験免除を導入している大学もある。

受験する大学の英語の対策をしなくていいとなるだけで、負担はめちゃめちゃ軽くなります。


国公立志望者はどうすべき?共通テスト対策と英検のバランス

◾️ 共通テスト英語・2次試験英語に直結するスキルが多い

  • リーディングの情報処理力
  • リスニングの反復学習
  • 英文要約や意見述べの練習(英作文の素地)

👉 英検対策がそのまま共通テスト・国公立2次試験の英語力向上につながるケースも。

ただし、共通テストのスコアが全体の合否を大きく左右する国公立受験では、英検に偏りすぎないことが重要


結論|あなたが英検を取るべきかの判断基準

状況英検を取るべき?
英語が得意 or 8割以上◎積極的に受験を検討
国公立・共通テスト重視◯目的とバランスを明確に
まだ基礎固め中△まずは基礎に集中

次のステップ|無料受験相談&学習計画の立案

「英検を受けるべきかわからない…」
「どの大学で英検が使えるのかもっと詳しく知りたい…」

という方には、現論会取手校の無料学習相談をおすすめします。

✅ 一人ひとりの学習状況に合わせたアドバイス
✅ 英検と受験勉強の両立方法も解説
✅ 自習室や勉強計画もサポート!

👉 お問い合わせ・体験授業は公式ページから!


「塾を変えたい」「これから本格的に受験勉強を始めたい」とお考えの方は、ぜひ一度無料夏期講習にお越しください。取手で塾をお探しの方は、まずはお気軽にご相談ください。

こちらからぜひお問合せを!→https://x.gd/MWXxE

📱 LINEでの相談も受付中!https://lin.ee/RnlmU13
📍 アクセス:取手駅から徒歩1分

取手校ホームページ→https://genronkai-toride.jp/

関連リンク

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求