難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 取手校

受験生は今から英検を取るべき?高1・高2は?大学受験と英検の関係

更新日 : 2025年6月10日

【はじめに】「英検って取るべき?」と悩む取手・龍ヶ崎・牛久・守谷の受験生へ

取手駅周辺に住んでいて、「これから難関大学を目指して本格的に受験勉強を始めよう」という高1・高2・高3生、あるいは浪人生のみなさん。

最近では「英検を取ると大学受験に有利」「英検準1級でGMARCH早慶レベルも楽になる」などと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?でも、

  • 今から英検に力を入れるべき?
  • それとも受験勉強一本に絞るべき?
  • 英検と大学受験、どっちが大事?
  • 英検をやるとしたらなにやる?

こういう悩みを抱えている人に向けて、**取手駅周辺で大学受験を考えている方が、「今、英検を取るべきか?」**について、塾・予備校の視点から詳しくお伝えします。

【この記事でわかること】

  • 英検が大学受験でどれくらい有利になるのか
  • 取手駅周辺で英検・大学受験に集中できる学習環境
  • 英検の勉強と大学受験の勉強、どちらを優先すべきか
  • 夏休みを利用した効果的な学習法とおすすめ参考書

英検が大学受験でどれくらい有利になるのか?

まず結論から言うと、

「英検準1級・2級を持っていると大学受験で有利になるケースは多くなってきた」

特に以下のような場面で役に立ちます。

① 英検利用型入試(英語試験免除・得点換算)

例えばGMARCH(学習院・明治・青学・立教・中央・法政)などの私立大学では、英検2級・準1級を持っていると英語試験が満点扱いになる入試方式が用意されています。

(一部抜粋)

  • 明治大学:英検準1級で英語試験免除型・英語満点換算あり
  • 立教大学:英検でスコアに応じて得点換算
  • 法政大学:英検(2級or準1級)出願資格。持っていれば英語試験免除+1科目受験

などなど。

これらは私大文系志望者にとっては非常に有利。

② 国公立大学でも英検を利用できる場合がある

例えば、筑波大学の総合型選抜や推薦型選抜などで英検の級(CEFR B1以上など)を持っていると加点対象になったり、出願条件になっている場合もあります。


今から英検を取るべき?取手駅周辺の受験生のケース別判断

では「今から英検を取るべきか?」を具体的に考えましょう。取手市や取手駅周辺で大学受験を考えている受験生のケース別に解説します。

【ケース①】高1・高2 → 英検取得は「あり」

  • 今から英検2級 → 高2のうちに準1級を目指すと理想
  • 学校の英語の授業+自習+参考書で取得を目指せる
  • 難関私大・国公立志望者にはおすすめ

【ケース②】高3 → 今からなら「場合による」

  • 共通テスト・一般入試が重要ならまずは大学受験の対策が優先 [英検は後回し]
  • ただし 英検利用型入試を利用予定なら、今からでも遅くない [英検優先]
  • 英検準1級レベルまで英語が仕上がっている人 → 効果的 [英検優先]

【ケース③】浪人生 → 「受験勉強優先。ただし準1級取得済なら利用」

  • 難関大志望なら英検準1級のための勉強時間はもったいない
  • 既に持っている場合は積極的に利用した受験も視野に入れる
  • 取得していない場合 → 志望校と英語の実力に応じて選択

取手で英検対策・大学受験対策ができる塾・予備校・自習室は?

取手駅周辺には大学受験対策の塾・予備校が複数あります。

【取手でおすすめの学習環境】

  • 駅近の自習室完備型予備校・塾
  • 長時間使える自習室がある塾
  • 個別指導で英検対策もできる塾

夏休みに向けて自習時間を確保したい人には特におすすめです。

【取手の受験生に人気の設備】

  • Wi-Fi完備
  • 飲食可能エリアあり
  • 朝から晩まで利用できる長時間自習室
  • 英検取得後の受験戦略まで相談できる塾

夏休みを活用した英検&大学受験対策スケジュール例

【高2生の例】

時期内容
6月英検2級取得を目標に勉強開始(単熟語EXがおすすめ。完璧に!)
7月過去問や予想問題に着手。単語は引き続き対策。(7日間完成予想問題などがおすすめ。)
8月受験。リスニングや面接対策も行っておく。

【高3生・浪人生の例】

時期内容
6月まずは志望校を検討。英検利用型入試の有無を調べる。
7月受験勉強8割+英検対策2割
8~9月英検受験 。英検の合否に関わらず受験一本に集中(受験戦略は必ず検討・相談)

取手の塾・予備校で英検と大学受験を両立させる方法

英検と大学受験を両立させるために重要なのは計画と環境です。

【成功する人の特徴】

  • 夏までに英検2級→すぐに準1級取得目標をしっかり決めている
  • 塾・予備校を自習室も含めフル活用している
  • 参考書を1冊ずつ確実に仕上げている
  • 学習計画を立てている

「取手で長く勉強できる場所」を探している方は、夏の講習前に塾・予備校に問い合わせて、英検と大学受験の両方を相談するのがおすすめです。


【まとめ】「英検+受験勉強」で夏に差をつけよう

志望校に英検利用があり、自分は使えるじゃん!となっただけで、それが第2志望・第3志望の大学でも、その学校の英語の対策をしなくてもよくなるので、受験の負担がかなり減ります。

英検は大学受験において強力な武器になります。

ただし、目的と時期をしっかり考えないと逆効果にもなりかねません。

  • 高1・高2は英検取得「あり」
  • 高3・浪人生は「志望校次第」で判断
  • 夏休みを英検&受験勉強にフル活用
  • 取手で長時間使える自習室・塾・予備校を利用するのがポイント

取手で大学受験を考えているあなたへ。
「英検+受験勉強」のダブル戦略で、夏に大きく差をつけましょう。

興味があればぜひ、ご相談ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求