ライバルと差がつく“秋の1日”の過ごし方|現論会天王寺校
更新日 : 2025年10月19日
秋——それは、勉強の「本当の差」が生まれる季節です。夏が終わり、文化祭や部活で忙しくなるこの時期。多くの生徒が一息つく一方で、静かに前進し続ける人がいます。
現論会天王寺校は、この「秋の1日の過ごし方」を整えるだけで、冬以降の伸びが大きく変わると考えています。ここでは、今日から真似できる“勝てる1日”を、現論会式の学習法とともに紹介します。
なぜ秋が“勝負の季節”なのか
夏は誰もが頑張ります。ところが秋は、行事や部活で勉強が後回しになりがち。だからこそ、継続できた人が一気に抜け出すシーズンです。
「みんなが止まっているときに進む」——これが合格者に共通するシンプルな強さ。
- 予定が増えても“短時間×高密度”で積み上げるのが鍵
- 科目を“広く薄く”ではなく、参考書を絞ってやり切る設計が効く
現論会が考える“理想の秋の1日”
ポイントは時間の長さではなく「質とリズム」。無理なく回せる設計にすることで、毎日続きます。
朝|「1日を作る」30分のスタートダッシュ
- 登校前、通学中に英単語/古文単語チェック(目安30分)
- 余裕が出てきたら上記の勉強に加え、リスニング or 前日の復習ノート見直し
朝は記憶の定着率が高い時間帯。反復物を置くだけで1日のリズムが整います。
放課後|差がつく“90分の集中”
- 参考書数を絞って集中(90分)
- 現論会の週次計画に沿って、やることを先に確定(迷わない)
- 詰まったらコーチに質問
何をやるかを決めてから座る。これだけで集中の質が変わります。
夜|復習と“翌日への仕込み”
- 今日の学習を10分で振り返り(できた/できないを記録)
- 明日のToDoを3つ書き出す(迷いをゼロに)
- 弱点だけを軽く確認(例:英文法の該当ページを3分だけ)
今日から使える「タイムテーブル」(例)
時間帯 | 内容 | コツ |
---|---|---|
登校前、通学中 | 英単語/古文単語(既習範囲の周回)(+リスニング or 復習ノート) | 新出:既習=1:3 耳と目を使う |
放課後90分 | 計画通りに勉強 | 章単位でゴール設定 |
寝る前 | 学習の◯×チェック 明日のToDoを3つ | できた理由/できない理由を一言で! 最初の1手を具体化 |
よくある秋の失敗パターン
- 「時間があるから」と先送り → テスト前だけ詰め込み
- 教材を増やしすぎ → やり切れず自信を失う
- “わからない”で手が止まる → 質問動線がない
対策:参考書は「やり切れる分量」に絞る/疑問は早めに解消/ToDoは3つまで。
現論会天王寺校の“秋サポート”
- 日単位の学習計画:あなたの学校行事・部活を前提に設計
- 週1コーチング:計画→実行→振り返りのサイクルを固定
- 見える化管理:進捗・理解度を数値と記録で可視化
- すぐに質問できる:詰まりを放置しない
まずは“今の勉強”をご相談ください
「どこから直せばいい?」に具体的に答えます。教材名まで落とし込んでご提案。保護者の方の同席も歓迎です。
まとめ|“秋を制する者”が受験を制す
- 朝30分:反復物でリズムを作る
- 放課後90分:計画達成に全集中
- 夜10分:振り返り&明日の仕込み
一人では続かなかったことも、計画と伴走があれば続きます。天王寺校で、あなたに合った“勝てる1日”を一緒に作りましょう。