AI時代の受験勉強完全ガイド①:ChatGPTとGeminiを使いこなす方法
更新日 : 2025年8月15日
1. 受験勉強に“地殻変動”が起きている
ここ数年、受験勉強のやり方は大きく変わっています。
昔は新しい参考書や色ペンを買うことが「勉強のアップデート」でしたが、今はスマホやパソコンの中にある人工知能(AI)が、最強の学習パートナーになりつつあります。
特に人気の2つが
- ChatGPT
- Gemini
この2つをうまく使えば、ただ量をこなすだけではなく、効率的で深い学びが可能になります。
2. AIは副操縦士、オートパイロットじゃない
AIはあなたの「副操縦士(コ・パイロット)」であって、「自動操縦装置」ではない。
飛行機で副操縦士は判断を助けたり、作業を補助したりしますが、行き先を決めるのは操縦士であるあなたです。
AIに丸投げすると、考える時間が減って「自分の頭で考える力」が落ちます。
大事なのはAIと一緒に考えることです。
3. ChatGPTとGeminiの得意分野
機能・特徴 | ChatGPT | Gemini |
---|---|---|
最新情報の調査 | △(有料版でブラウジング可) | ◎(Google検索と連携) |
わかりやすい説明 | ◎(比喩・段階説明が得意) | ○ |
創作・文章作成 | ◎(物語性・多様な表現) | ○(簡潔で実用的) |
4. こんな時はどっちを使う?
- 社会科や理科の最新ニュース調べ → Gemini
- 英語のエッセイや小論文の添削 → ChatGPT
- Googleドキュメントのまとめ作業 → Gemini
- 複雑な理論をかみ砕いて説明してほしい時 → ChatGPT
ポイント:「どっちが優れているか」ではなく、タスクごとに使い分けるのが最強です。
5. 今日からできるAI活用3ステップ
- 目的をはっきりさせる
「この公式の使い方を説明してほしい」「社会のレポート用に最新ニュースを探したい」など。 - やりとりを重ねる
1回の質問で終わらず、追加質問で深掘りする。 - 必ず確認する
教科書や信頼できるサイトで裏付けを取る。
6. チェックリスト(YESが多いほどOK)
- AIを使う目的を明確にしている
- 答えだけでなく、理由や解法の手順も聞いている
- 情報の正しさを他の資料で確認している
- ChatGPTとGeminiの得意分野を把握している
まとめ
- AIは便利だけど、使い方を間違えると「考える力」が落ちる
- ChatGPTは説明や文章作成、Geminiは最新情報とGoogle連携が得意
- 1つに絞らず、タスクに合わせて使い分けるのが正解
次回予告
次は「英語・数学・国語・社会・理科の科目別AI勉強法」を紹介します。
具体的なプロンプト例も載せるので、読んだその日から使えます。