【現論会のコーチングについて】
更新日 : 2025年10月21日
こんにちは☀️現論会仙台駅前校のすーさんです♪
皆さん、前回のブログは読んでいただけましたでしょうか?
今回は、私が大好きで大尊敬している山根コーチとの、実際のコーチングについてお話しします!
🎯そもそも「コーチング」って?
あまり聞き馴染みがない方も多いと思いますが、
コーチングとは、相手の可能性を最大限に引き出し、
自発的な行動と目標達成を支援する関わり方のことです。
一方で、一般的な塾でよく見られるのがティーチング。
これは教える側が主体となり、知識やノウハウを一方的に伝えるスタイルを指します。
つまり、
- ティーチング=” 教える ”
- コーチング=“ 引き出す ”
この違いが、勉強への向き合い方を大きく変えるんです!
📘現論会のコーチングとは?
現論会のコーチングは、月4回・1回90分。
生活リズムや学校行事、部活の予定まで踏まえてスケジュールを立てられるので、
自分のペースで無理なく学習を進められるのが大きな魅力です✨
勉強内容だけでなく、
モチベーションの保ち方やスケジュール管理なども丁寧にサポートしてもらえるので、
「一人で頑張り続けるのがしんどい…」という人にもぴったりの環境です!
さらに、現論会の授業は「勉強そのもの」を教えるのではなく、
「勉強のやり方」を教えるスタイル。
押し付けではなく、コーチとの対話を通して
“自分で考え、行動できるようになる”——それが現論会のコーチングです😌
👩🏫山根コーチとの実際のコーチングの流れ
① 雑談でリラックスからスタート☕
最初の5分ほどは、勉強の話ではなく「今週どうだった?」「息抜きは何してる?」などの雑談から始まります。
この時間が私にとってちょっとしたリフレッシュになっていて、
「今日はどんな話をしようかな?」と毎回ワクワクしています!
② 小テストで1週間の成果をチェック🔥
続いて20分ほどの小テスト!
私は「週1回だからこそ、絶対に高得点を取るぞ🔥」という意識で日々の勉強に取り組めています。
テスト結果が目に見える形で出るので、モチベーションアップにもつながっています✨
③ 結果をもとに振り返り&改善
小テストの結果や学習日誌をもとに、
できたこと・できなかったことを山根コーチと一緒に振り返ります。
「どうすれば次に活かせるか」を具体的に話し合うので、
勉強習慣の定着にもつながっています。
特に、参考書の使い方や勉強時間の見直しなど、
毎回のアドバイスがとても的確で「なるほど!」の連続です✨
④ 週間計画と目標を設定📅
最後に、次の1週間の勉強計画を立てます。
年間計画を一日ごとのスケジュールに落とし込むことで、
「今日は何をすればいいか」が明確になります。
私は特に、目標を数値化して立てることを意識しています。
例:「次の小テストで7割以上達成する!」「英単語を1日100個覚える!」など。
山根コーチは私の性格やペースを理解したうえで、
「少し背伸びして届く目標」を一緒に設定してくれるので、
達成感とやる気が両方得られます💪
🌱現論会のコーチングで変われたこと
① 「言語化」を意識できるようになった
コーチングでは、自分の考えや気持ちを言葉にして伝える場面が多くあります。
最初はうまく話せなかったことも、今では
「なぜそう思うのか」「どう行動すればいいのか」を整理して話せるようになりました。
これは勉強以外の場面でもとても役立っています🌸
② 勉強が“習慣”になった
以前は気分で勉強したり、計画を立てても続かないことが多かったのですが、
今では「やるのが当たり前」の状態に。
コーチングを通して、継続の力を実感しています!
✨90分のコーチングは“自己成長の時間”
一人では解決できなかった不安や迷いも、
山根コーチと話すことで自然と前向きに変わっていきます。
これからもコーチと二人三脚で、
第一志望校合格に向けて全力で頑張っていきます🔥
🌸次回予告
次回は、コーチングでの印象的なエピソードや、
私のモチベーションの保ち方を詳しくご紹介します💫
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました!