難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 仙台駅前校

【夏休み後半で差をつけろ】中だるみを乗り越える受験生の勉強法5選

更新日 : 2025年8月20日

長い夏休みの折り返し地点。「最初は意気込んでいたのに、最近集中力が続かない」「気づいたら一日が終わっていた」—— そんな声が増えるのもこの時期です。受験生にとって夏は勝負。ここで立て直せるかどうかで、 秋以降の成績に大きな差がつきます。

1. まずは「自分を責めない」ことから

やる気が出ない=サボり、ではありません。長期戦の夏は疲労や単調さで集中が落ちるのが普通。 大切なのは、落ちたまま放置しないこと。一度立ち止まってリセットしましょう。

ミニリセット例:タイマー25分集中→5分休憩を2セット/体を動かして姿勢を変える/机上を3分で整える

2. 目標を「細かく」設定しなおす

「○○大学合格」だけだと遠すぎて動きにくい。今週・今日・この1時間でやることまで落とし込みましょう。 小さな達成の積み重ねがモチベーションを戻します。

  • 英単語:30分で1章翌朝に5分再確認
  • 数学:例題20問を3日で(1日7問×3日+見直し)
  • 国語:共通テスト大問1つ+設問根拠の書き出し

やる量×締切×確認」の3点セットで管理すると、ペースが崩れにくくなります。

3. 環境を変えてみる

自宅で集中しづらいなら、図書館・カフェ・塾の自習室など場所を変えてみましょう。 景色や音、座席が変わるだけでも気分が切り替わり、集中が戻ることがあります。

現論会仙台駅前校では、自習の場づくりを重視しています。通いやすい拠点を持つことで、 「家でだらける移動で気持ちを切り替える机に向かう」という流れが作りやすくなります。

4. 勉強の「ご褒美システム」を導入

終わったら◯◯」という小さな報酬を用意すると、手が動きやすくなります。 例:英単語1章→5分休憩過去問1科目→好きなおやつ週の目標達成→好きな動画30分

ポイントは具体的・即時・やりすぎない。勉強の流れを壊さないサイズのご褒美にしましょう。

5. 誰かと一緒に進捗を確認する

夏は孤独になりがち。週1回の進捗確認(家族・友人・塾のコーチなど)を入れると、 サボりにくくなり、予定の微調整も早くなります。

現論会仙台駅前校では、「今週やったこと」と「来週やること」を定期的に言語化する仕組みで、 学習ペースの維持と自己管理の土台づくりをサポートしています。

まとめ:今日からできるチェックリスト

  • 自分を責めず、まずは姿勢と環境を1つ整える
  • 今週・今日・1時間の具体タスクを決める
  • 学習場所を変えて気分をリセット
  • 小さなご褒美ルールを設定
  • 週1の進捗確認を固定予定に入れる

「中だるみ」は悪いサインではなく、やり方を整える合図。今日の1つの行動から、流れは変わります。

「この勉強法で本当に合っているのかな?」「自分のやり方が効率的か不安…」という方は、現論会仙台駅前校の無料受験相談もご活用ください。
あなたの志望校や現状に合わせて、最適な学習計画をご提案します。

ぜひ📍現論会仙台駅前校📍の無料相談にお越しください!

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求