難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 神戸三宮校

スマホで“すぐ調べる”勉強の落とし穴|脳が覚えなくなるメカニズムと、賢い使い方

更新日 : 2025年10月23日

この記事は「スマホと集中力」をテーマにした2回シリーズです。
前編では“スマホがあるだけで集中が下がる理由”、後編では“スマホを味方にする学び方”を紹介します。

分からないことがあったら、すぐスマホで検索。
いまや勉強でも当たり前の光景です。
けれど、もしその便利さが「覚える力」や「考える力」を弱めているとしたら——?

今回は、心理学と脳科学の研究をもとに、「スマホ学習の落とし穴」と「正しい使い方」を解説します。


① スマホが“外部の脳”になる時代

アメリカの心理学者ベッツィ・スパローらの研究(Science誌, 2011)では、
人は「ネットで調べられる」と思った瞬間、内容そのものではなく“情報のありか”を記憶する傾向があると分かりました。

この現象は「Google効果」と呼ばれています。
つまり私たちは、覚えるよりも“あとで検索すればいい”という前提で頭を使っているのです。

結果として、知識が「頭の中」ではなく「スマホの中」に蓄積される。 それは便利である一方で、思考の持久力を奪うリスクでもあります。


② “すぐ答えを見る”と、記憶が定着しない理由

UCLAの研究チーム(2018)は、スマホで検索して学んだ情報は、紙やノートで学んだ場合よりも記憶保持率が低いことを報告しました。
理由はシンプルで、「調べる努力」が少ないほど、脳が“重要な情報”として扱わなくなるからです。

脳内では、ドーパミンという物質が「報酬を得た瞬間」ではなく「努力して得られた瞬間」に多く分泌されます。
その快感こそが「覚えた!」という感覚を生み出し、記憶を固定するトリガーになります。

つまり、“考えずに答えを得る”=ドーパミンの報酬サイクルが起きないということ。 便利すぎる学習は、脳にとって“価値の薄い情報”になってしまうのです。


③ 「スマホで調べる=悪」ではない

もちろん、スマホは現代学習に欠かせないツールです。
動画授業・辞書・AI検索など、正しく使えば非常に効率的。
重要なのは“使うタイミング”です。

たとえば現論会では、次のようなステップを推奨しています。

  1. ① まず自分で考える時間を3分取る。
    思い出せない単語や公式でも「なんだったっけ?」と少し考える。
  2. ② それでも出てこなければ、スマホで調べる。
    見つけた情報をノートに手書きでまとめる。
  3. ③ 最後に「自分の言葉で言い換える」。
    スマホ情報をそのまま受け取らず、自分の理解に変換する。

この“調べ方の順番”を意識するだけで、同じ検索でも脳の使われ方がまったく変わります


④ スマホとの賢い付き合い方:3つのルール

Rule1: 調べる前に「考える余白」を持つ。
→ 5秒〜10秒だけでも「思い出そうとする」努力が記憶を強化します。

Rule2: スマホは“辞書”ではなく“記録帳”として使う。
→ 覚えたこと・間違えたことをスマホにメモすると、再利用しやすい“自分データベース”になります。

Rule3: スマホを使う時間帯を決める。
→ 勉強中はオフライン、休憩中だけオン。メリハリが集中を守ります。


⑤ 結論:「離す」と「使う」のバランスが、集中と定着を決める

ここまでの2回の記事を通して言えることは明確です。
スマホは「集中の敵」にも、「思考の味方」にもなり得るということです。

脳科学的に見ると、集中したい時間は“距離を置く”方が良い。 一方で、学びを整理したり、記録したりする時間には、“賢く使う”方が記憶を助ける。 この切り替えこそが、今の時代に求められる「スマートな学び方」です。

つまり、スマホを“禁止”するのではなく、使う時間と距離を自分で設計する。 この自己管理力が、関関同立・神大といった上位大合格者に共通する習慣でもあります。

勉強とは、脳をどう使うかのトレーニング。 そしてスマホとは、脳の外にもう一つの頭を持つようなもの。 だからこそ、スマホを“使いこなす側”に立つことが、現代の学び方において欠かせません。

お問い合わせはこちらから

無料受験相談もやってます!


参考研究

  • Ward, A. F., Duke, K., Gneezy, A., & Bos, M. W. (2017). Brain Drain: The Mere Presence of One’s Own Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity. Journal of the Association for Consumer Research, 2(2), 140–154.
  • Rosen, L. D., Carrier, L. M., & Cheever, N. A. (2013). Facebook and texting made me do it: Media-induced task-switching while studying. Computers in Human Behavior, 29(3), 948–958.
  • Sparrow, B., Liu, J., & Wegner, D. M. (2011). Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having Information at Our Fingertips. Science, 333(6043), 776–778.
  • Mueller, P. A., & Oppenheimer, D. M. (2014). The Pen Is Mightier Than the Keyboard: Advantages of Longhand Over Laptop Note Taking. Psychological Science, 25(6), 1159–1168.
  • University of California, Los Angeles (UCLA), Digital Media Research Report, 2018.

タグ:スマホ 学習 / 集中力 / 記憶力 / 脳科学 / 勉強法 / ドーパミン

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求