【保存版】「逆算勉強法」で合格を確実にする現論会式計画術
更新日 : 2025年10月22日
「気づいたら時間だけが過ぎていた…」
そんな受験生の多くは、“目の前の勉強”に忙殺され、ゴールからの逆算ができていないことが原因です。
関関同立や神戸大学など、難関校に合格していく生徒の多くは、
「合格から逆算した勉強計画」を持っています。
① ゴールから逆算する意味
多くの受験生が「今できること」から勉強を始めます。
しかし、それでは“努力の方向性”がずれたまま時間を浪費してしまいます。
逆に、合格者は最初に「ゴール=試験日・合格ライン」を明確に定義します。
- 試験日までに必要な科目・単元・参考書をリスト化
- 「今の実力」から「到達点」までの距離を数値化
- それを週・月単位にブレイクダウン
つまり、“計画の出発点がゴール”なのです。これが「逆算勉強法」の本質です。
② 「年間→月→週→日」で落とし込む
逆算計画を成功させるには、大きな目標を小さく分解することが重要です。
- 年間計画: 合格に必要な全範囲の見通しを立てる
- 月間計画: 各教科の達成目標(例:英文法を完成)を設定
- 週間計画: 各単元をどの順番で進めるか決定
- 日計画: 実行スケジュールを具体化
このように「上から順に割り振る」ことで、毎日の勉強が“点”ではなく“線”になります。
③ 「修正力」が成功のカギ
逆算勉強法で最も重要なのは、計画を立てたあとに修正する力です。
模試の結果や理解度の変化に合わせて、柔軟にスケジュールを再構築する。
これを週単位で繰り返すことで、「最短距離での合格ルート」が見えてきます。
④ まとめ:「ゴールから逆算」こそ最強の戦略
勉強計画とは、未来の自分への設計図です。
日々の努力を“合格に直結する行動”に変えるために、
今日から「ゴールから逆算する習慣」を取り入れましょう。
お問い合わせはこちらからhttps://genronkai.com/
無料受験相談もやってます!
タグ:逆算勉強法 / 勉強計画 / 神戸 塾 / 現論会 三宮