難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 神戸三宮校

模試の成績が「伸びていない」と感じたときに読む記事|焦らなくて大丈夫、その停滞は“成長の前兆”です

更新日 : 2025年10月14日

「頑張っているのに成績が伸びない」「模試の結果が下がった」──そんなとき、焦りや不安を感じてしまうのは自然なことです。
でも、安心してください。その“伸び悩み”は失敗ではなく、成長のサインです。

学力の伸びは右肩上がりではなく、階段のように「停滞」と「急上昇」を繰り返しながら上がっていくもの。
教育心理学の研究(Dunlosky, 2013)でも、「努力量」より「勉強法の質」が成果を決めると報告されています。


1. 成績が“停滞して見える”3つの理由

① 模試の点数には“誤差”がある

模試の点数は、体調や出題傾向、運などに左右される“ゆらぎ”を含んでいます。
統計の世界では「平均への回帰(Regression to the Mean)」という現象があり、
高得点や低得点のあとに点数が平均付近に戻るのは自然なことなんです。

→ 一度の模試結果だけで焦らず、複数回の推移を見ましょう。

② “停滞期”は、脳が理解を整理している時間

勉強を続けているのに成績が止まっているように見えるとき、
実は脳の中では知識の整理や再構築が進んでいます。
理解が深まる前に一時的な混乱が起きるのは自然な現象で、この時期を越えると一気に伸びることも多いです。

→ 焦って量を増やすより、「復習と整理」を重視しましょう。

③ 睡眠やメンタルの乱れも影響する

アメリカの研究(Creswell, 2016)では、睡眠時間が短い学生ほど成績が下がる傾向が報告されています。
また、マインドフルネス(呼吸法・軽い瞑想など)がテスト不安を和らげるという研究もあります(Yılmazer, 2024)。

→ 睡眠や心のケアも受験勉強の一部です。


2. 成績が伸びないときにやるべき5つの行動

① 点数より“原因”を分析する

点数を見て落ち込むより、「どの単元で」「どんなミスをしたか」を分析しましょう。
模試は結果ではなく、次に伸びるための“診断表”です。

② 「思い出す勉強」に切り替える

何度も読むより、「何も見ずに思い出す練習(Retrieval Practice)」の方が記憶に残ることが研究で示されています。
教科書を閉じて、自分の言葉で要点を説明してみましょう。

(Dunlosky, 2013によると、最も効果の高い学習法の一つです)

③ 「分散復習」で記憶を定着させる

一気に詰め込むより、数日おきに復習する「分散学習(Spacing)」の方が効果的です。
Mawson(2022)の研究では、間隔を空けて学習したグループの方が定着率が高いと示されています。

→ 現論会では、この“分散復習”の科学を基に学習計画を設計しています。

④ 睡眠・食事・リズムを整える

寝不足や不規則な生活は集中力と記憶力を下げます。
「夜更かしで頑張る」より、「しっかり寝て効率的に覚える」方が結果的に伸びます。

→ 睡眠も受験勉強の一部。生活リズムを安定させましょう。

⑤ 小さな成長を“見える化”する

偏差値が変わらなくても、ケアレスミスが減ったり、解答スピードが上がったり、確実に進歩しています。
現論会では、生徒とコーチが毎週振り返りを行い、成長を一緒に確認します。


3. 現論会が「停滞期」を“飛躍期”に変えられる理由

特徴内容
参考書ベース × コーチング学習勉強内容・順番・復習タイミングまで明確に設計。
分散学習の最適化「忘れる前に復習する」スケジュールを採用。
週1コーチング学習のズレをすぐ修正。孤独を感じない伴走体制。
データ分析で可視化模試と学習履歴をもとに“伸び率”をグラフ化。
メンタルサポート不安期・スランプ期にも寄り添う指導。

4. まとめ:停滞は「止まっている」のではなく、「力をためている」

  • 模試の成績は、一瞬のスナップショットにすぎません。
  • “伸びない”ときほど、脳の中では理解が深まっています。
  • 正しい勉強法と伴走があれば、停滞期は飛躍期に変わります。

「努力しているのに結果が出ない」と感じたら、
それは努力の方向を整えるタイミングです。
現論会は、その一歩を一緒に歩む塾です。

▶ 無料カウンセリングのお申し込みはこちら


参考文献

  1. Dunlosky, J. et al. (2013). Improving Students’ Learning With Effective Learning Techniques. Psychological Science in the Public Interest.
  2. Mawson, C. (2022). The Distributed Practice Effect on Classroom Learning.
  3. Creswell, J. D. et al. (2016). Nightly sleep duration predicts grade point average in college students. Journal of Behavioral Sleep Medicine.
  4. Yılmazer, İ. et al. (2024). Effects of mindfulness on test anxiety: A meta-analysis.
  5. Tipton, E. et al. (2022). Why Meta-Analyses of Growth Mindset Show Small Effects.
  6. Gazmuri, P. et al. (2023). Can growth mindset interventions improve academic achievement?
  7. Bego, C. et al. (2023). Single-paper meta-analyses of the effects of spaced retrieval.
一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求