RESULTS
合格実績
Information
東京科学大学
K.S. さん
K.S.さんの合格体験記はこちらから!
氏名:K.S.さん
お通いの校舎: 新宿校
当時の学年:高3生
進学先大学・学部:東京科学大学 物質理工学院
その他合格大学・学部:東京理科大 工学部、 慶應義塾大学 学問D、早稲田大学 基幹理工学部
K.S.さんが現論会に入会したのは高2の夏。
明確に「科学大に行きたい」という意思を持って入ってきましたが、当時の学習スタイルは、物理の公式を「なんとなく」で覚えてしまっている場面もあり、「なぜこの式になるのか?」という本質的な理解がやや弱い印象を受けました。 また、好奇心は旺盛で、質問もたくさんしてくれるタイプでしたが、その分思考が発散してしまい、模試の成績に対して自信を持ちきれていない時期でもありました。
そんなK.S.さんの受験生時代について振り返っていきましょう!
K.S.さんの夏の学習進捗はこちらです!
得意の英語は夏の時期から過去問に触れ始めながら他の理系科目は基本的な参考書を用いて基盤を固めています。
指導初期に重視したのは、「公式を使える状態」にすることではなく、「なぜこの公式が成り立つのか?」を一緒に導出しながら解きほぐす対話型の指導です。
たとえば物理では、「この導出、他にどんな方法でできる?」という問いかけを繰り返し、理解の深さを確認。 さらに、公式の暗記に頼らない「構造理解」を強化するために、問題演習の中で立ち止まる時間を意識的に増やしました。また、疑問点が出たときは「それってなぜそう思ったの?」と逆質問し、Kさん自身に思考の整理を促すコーチングを心がけました。
K.S.さんの秋の学習進捗はこちらです!
秋が最も多くの種類の参考書に着手しています。
秋以降は、Kさんの自主性を大切にしながら、学習の「優先順位設定」を徹底サポートしました。
毎週のヒアリングでは、「今週できなかったこと」「その原因は何か」「来週どう改善するか」を言語化し、Kさん自身が自分の勉強をマネジメントできるよう指導しました。
K.S.さんの直前期の学習進捗はこちらです!
直前期は2次試験対策だけでなく共通テスト対策や基礎の補充などを行なっています。
受験が近づいてくると、誰しも焦りや不安が出てきます。K.S.さんも模試の結果を見て不安になる場面がありました。 そのたびに、「この時期の成績はゴールじゃない」「一発勝負で点が取れる形に仕上げていこう」と、長期視点の大切さと、今やるべきことの明確化を意識した声がけを行いました。
過去問演習の段階では、
など、本番に通用する実力を「得点」という形で出し切る練習を繰り返しました。
K.S.さんの合格は、コーチが手取り足取り教えたからではありません。 本人が「考える」「問い直す」「優先順位をつけて学ぶ」という姿勢を貫けるようになったこと、これが最大の要因だと感じています。 我々がしたのは、そのプロセスを支える「問いかけ」と「調整」でした。 結果、最後の最後まで迷いなく、まっすぐに志望校に向かって走り抜けてくれました。
受験にむけてどう勉強したらよいかわからない、どの参考書を使えばよいのかわからない……
このようなお悩みをお持ちの方に向けて、現論会では無料受験相談を実施しています!
現論会では、全教科に対応したオーダーメイドのコーチング指導を行っており、
生徒一人ひとりに合わせた受験戦略や、勉強法のアドバイスをお伝えしています。
自分の勉強法に自信を持てない方、何から手を付ければよいのかわからない方、勉強の計画を一緒に立てたい方……
ぜひ無料受験相談を受けてみてませんか?
明日からの学習を変えるお手伝いをさせていただきます!
みなさんのお悩みを、プロのコーチが解決する無料受験相談。
下のバナーからお申し込みください!
お待ちしております!
YouTubeチャンネル・Twitterのご紹介
RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS
現論会では、一緒に働く仲間を募集中です