『質問が多い』はやる気?それとも危険信号?― 成績を伸ばすための教材選びと勉強法改善のヒント
更新日 : 2025年8月27日
こんにちは!現論会大宮校です。
「質問が多い生徒はやる気がある」と言われることがあります。
確かに、わからない部分を放置せずに解決しようとする姿勢は大切です。
しかし、質問が多い背景には 教材や学習法が自分に合っていない という危険信号が隠れていることもあります。
また、「もっと深く理解したい」と思うあまり、同じ問題に長時間こだわってしまい、学習が停滞してしまうケースも見られます。
これは受験勉強において、決して珍しいことではありません。
今回は、質問が多くなってしまう2つの原因と、それを改善するための考え方、そして現論会大宮校での解決アプローチをご紹介します。
なぜ質問が多くなるのか?2つの主な原因
質問が増える原因は、大きく分けて次の2つのパターンがあります。
- 教材選びや学習法のミスマッチによる「危険信号」
- 深く考えすぎて前に進めない「思考の罠」
どちらの場合も、早期に原因を特定し、適切に対処することで学習効率を大きく改善できます。
1. 教材選びのミスマッチが招く「危険信号」
質問が増える一番多い原因が、 使っている教材が今の自分に合っていない というケースです。
レベルが高すぎる参考書を使っている
「早く志望校レベルに追いつきたい」という焦りから、現状の学力よりもかなり難しい参考書を使ってしまうことがあります。
基礎が固まっていない状態で応用問題に挑戦しても、理解できない部分が多く、結果として質問の量が爆発的に増えます。
これは、土台ができていない家に屋根をのせようとするようなもの。まずは基礎をしっかり固めることが必要です。
独学に向かない教材を使っている
学校の教科書や集団授業用のテキストは、本来は先生の解説があって初めて理解が進む設計になっています。
そうした教材を独学で使うと、解説不足や意図の不明確さから、疑問が絶えません。
質問しても一時的な解決にしかならず、根本的な学力向上にはつながらないことが多いです。

2. 深く考えすぎて前に進めない「思考の罠」
もう一つのパターンは、「なぜそうなるのか」「他に可能性はないか」といった深い思考からくる質問です。
これは本質理解を目指す素晴らしい姿勢ですが、注意点もあります。
堂々巡りで時間を浪費してしまう
一つの問題や概念にこだわりすぎて、先に進めない状態は危険です。
受験勉強では「時間」も貴重な資源です。時には、「まずはこの解き方を覚えて先に進む」という割り切りも必要です。
質の高い質問ができているか
質問の内容が「わからない」だけだと、指導する側も原因を特定しづらくなります。
「ここまで考えたが、この部分が理解できない」という形で、自分の思考プロセスを添えて質問すると、より的確なアドバイスを得られます。

現論会大宮校の解決アプローチ
現論会大宮校では、まず生徒一人ひとりの学習状況を分析します。
- 学力テスト・学習段階突破テストで現状を正確に把握
- コーチングで学習習慣や生活リズムもチェック
- 志望校合格までの最適なステップを設計
このプロセスを通じて、「今の自分に合った教材」「取り組む順番」「正しいやり方」を明確にします。
特に、現状の偏差値から大きくレベルアップして難関大学を目指す場合、適切なステップを踏む戦略的な学習が欠かせません。
やみくもに難しい教材に取り組むより、段階的に力を積み上げた方が、結果的に合格への近道になります。
大宮の受験生へのメッセージ
大宮駅周辺で大学受験の塾を探している皆さん。
この夏こそ、「なんとなくの勉強」から卒業しませんか?
質問の多さに悩んでいるなら、それは改善のきっかけかもしれません。
現論会大宮校では、あなた専用の学習戦略を一緒に作り上げます。
- 自分に合った教材を知りたい
- 勉強しているのに成績が伸びない
- 難関大学を目指すが、何から始めればいいかわからない
そんな方は、まずは無料の受験相談をご活用ください。
無料受験相談受付中!!
現論会大宮校では、あなたの現在の学力・生活スタイル・志望校に合わせて、最適な学習戦略を無料でご提案します。
難関大学合格を目指すなら、“大宮で大学受験に強い塾”を選びましょう。
✅ 自分に合った勉強法や参考書選びを、コーチが徹底的にアドバイス
✅ 最新の入試傾向・受験情報をふまえた、志望校から逆算する具体的な学習戦略を提案
✅ 受験生ご本人・保護者様双方の悩みに丁寧に対応
📩 受験相談は完全無料・事前予約制です。
👉【今すぐ予約】無料受験相談のお申し込みはこちら
