【迷った方へ】現論会を知る最初の一歩は“受験相談”と“資料請求”どちらがおすすめ?
更新日 : 2025年10月21日
こんにちは!現論会大宮校です。
「現論会に興味はあるけれど、まずは資料請求をした方がいいの?それとも受験相談を申し込むべき?」
そんなご相談をいただくことがあります。
今日は、現論会を知る“最初の一歩”として 資料請求と受験相談の違い をわかりやすく整理し、それぞれがどんな方におすすめかを解説します。
資料請求でどんなことがわかるの?
資料請求していただくことで、下記の情報をお送りしています。
・「漫画で納得!現論会が成績を伸ばす方法」
・「なぜ難関大学は普通の塾では合格しにくいのか?」
・「データで検証!いい大学に行くと本当に人生が変わるのか?」
・「現論会なら予備校の2/3以下の費用で合格が可能?【現論会の料金表】」
こちらの資料を読むことで、現論会の指導方針・勉強スタイル、料金を知ることができます。
「どんな塾なのか知りたい」「少し興味がある」という段階の方には、まず資料請求がおすすめです。
✅資料請求は、こんな方におすすめ
・現論会の方針や雰囲気をまず知りたい方
・忙しくて、今すぐ話を聞く時間が取れない方
・他塾と比較して検討したい方
無料受験相談って何をするの?
「受験相談」と聞くと、「入塾の勧誘をされそうで不安…」という方もいらっしゃいますが、ご安心ください。現論会の受験相談は“入塾前提ではなく、今後の勉強の方向性を確認するための場”です。
「今の勉強で大丈夫なのか?」「自分の志望校に合った勉強法が分からない」そんな悩みを持つ高校生や保護者の方が、戦略を立て直すための場所です。
現論会の受験相談の流れ(3ステップ)
✅STEP1|現状をヒアリング
どんな志望校を目指すのか、今の学力はどれぐらいか、どんな勉強をしているのかを細かく伺います。
勉強のスタート地点(現状)とゴール(志望校)を把握し、あなたが今からどんな勉強を行っていくべきかという大枠の方針が分かります。
✅STEP2|具体的な学習プラン提案
コーチが多角的な視点から、あなたに最適な勉強法をご提案します。
科目別の勉強法、参考書別の具体的な使い方、過去問を最大限活用する方法など、あなたの勉強の仕方と効率をアップデートします。
✅STEP3|質問・相談タイム
分からないことや不安な点を自由に質問できます。
相談が終わるころには、「これで大丈夫」と納得して前に進められる状態になります。
無料受験相談の基本情報
📌所要時間: 約1時間実施
📌場所: オンライン、または現論会大宮校校舎
📌備考: 保護者の方のみでのご参加も可能です。
💡受けた方の多くが「勉強の方向性がわかった」という感想をいただいています!
✅受験相談は、こんな方におすすめ
・今の勉強法に不安がある方
・志望校合格までの道筋を明確にしたい方
・高2・高3で「何から手をつければいいか分からない」方
・模試や定期テストの成績が思うように伸びない方
結論:高校2・3年生は“受験相談”がおすすめ!
資料請求は気軽で便利ですが、大学受験は時間との勝負です。
特に、早慶・旧帝大を目指す高校2年生は、「正しい勉強の方向性」を知ることが、合格への最短ルートになります。資料を読んで納得する時間があれば、その1時間で「自分だけの具体的な合格戦略」を手に入れるべきです。
現論会は、あなたの貴重な時間を無駄にしません。
「まだ入塾するか決めていないけど、受験について相談したい」 「今の勉強で大丈夫か、第三者のプロの視点で聞いてみたい」
そんな方にこそ、現論会大宮校の無料受験相談をおすすめします。
あなたの不安を「確信」に変える第一歩を、今すぐ踏み出しましょう。
👉 現論会大宮校の無料受験相談はこちら
👉 現論会大宮校の資料請求はこちら